現在、プログラミング言語の種類がいくつあるか、ご存じでしょうか。
ある程度利用されている言語に限っても、250種類以上存在すると言われています。
そこで、今回は代表的なプログラミング言語と簡単な特徴について、ご紹介します。
目次
Javaは、日本で見る求人数では長年トップを維持している人気のあるコンパイル言語です。
ソフトウェアを開発する環境とそれを実行する環境が違っていても動作する為、高い汎用性を持つのが特徴です。
Javaを用いてできることの一例として、以下のようなことがあります。
特に安定性が求められる大規模な業務系システムの開発ではよくJavaが利用されている為、需要がとても多い言語となります。
プログラミングを学習する際、どの言語を勉強すれば良いか分からないという方は、とりあえずJavaを学習しておけば間違いないでしょう。
Javaに似た静的型付けの汎用的なコンパイル言語です。
文法はJavaよりも簡潔に書けるのが特徴です。
Kotlinは、Googleが発表したAndroidでも公式に認められている言語で、Androidアプリ開発ができる言語として需要があります。
Javaと比べると、需要は劣りますが、Androidアプリを開発したいという方は、Kotlinを学習するのが良いでしょう。
Swiftは、2014年にAppleが発表した、iOSアプリなどのApple製品向けの開発ができる静的型付けのコンパイル言語です。
Swiftが発表される以前は、Objective-Cというプログラミング言語でiOSアプリなどの開発が行なわれていましたが、Objective-Cは複雑で習得が難しいというのが難点でした。
SwiftはObjective-Cと比べてシンプルで習得が容易なので、iOSアプリなどのApple製品向けの開発がしたいという方は、Swiftを学習するのが良いでしょう。
Pythonは動的型付けのインタプリンタ言語です。
自動処理や統計・解析、数学系ライブラリが発達しており、人工知能や機械学習における深層学習のデータ処理に長けていることから、多くの人工知能開発に用いられています。
AIの開発や機械学習が注目されたことにより、人気が高まってきているプログラミング言語のひとつです。
Rubyは日本人のまつもとゆきひろ氏によって生み出されたスクリプト言語です。
RubyはWeb開発を得意分野としており、サーバーサイド処理で使われることが多くあります。
また、「Ruby on Rails」というフレームワークを利用することで、より効率的にRubyでの開発を進めることができます。
ただし、Rubyの人気は下降気味となっているので、需要は減りつつある状態です。
PHPはサーバーサイドのWeb開発に特化したスクリプト言語です。
Webアプリケーション開発向けのフレームワークは多く存在しているので、比較的簡単にWebアプリケーションを開発することができます。
また、PHPはWordPressで構成されたWebサイトをカスタマイズする上で必須の言語となりますので、PHPを使いこなすことができれば、Webサイトを自分の好きなデザインに変更することも可能です。
自分のブログサイトやECサイトを作成したいという方は、PHPを学習するのが良いでしょう。
Go言語は、Googleが開発した静的型付けコンパイル言語です。
シンプルな言語体系で非常に高速であり、同等の処理を行った場合、Javaの30分の1しかメモリを消費しないというメモリ効率の良い言語で、メモリ破壊がなく並行処理を得意としています。
並列処理が軽いため、マルチコアやネットワーク化されたシステムの開発に適しています。
みなさんは、開発をする際、どのようにソースコードを管理していますか。
おそらくほとんどの方が「GitHub(ギットハブ)」を利用していると言っても、過言ではないのではないでしょうか。
しかし、プログラミング初学者の中には、「GitHub」って何となく聞いたことがあるけど、何の為に存在するのかよく分からないという方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は「GitHub」について、簡単に紹介しますので、これを機会にぜひ「GitHub」を利用してみて下さい。
目次
「GitHub」とは簡単に説明すると、Gitで管理されたプログラムソースなどをインターネット上で保管・公開できるようにしたwebサービスのことです。
Gitは各ローカルPCにインストールし、プログラムソースをバージョン管理できるシステムのことです。
Gitでバージョン管理されているプログラムソースなどを置いておく場所をインターネット上の一か所にまとめたのがGitHubという場所のことです。
GitHubを利用する上で、前提として知っておいた方が良い知識があります。
リポジトリとは、ディレクトリやファイルの状態を保存する場所を指します。
変更履歴を管理したいディレクトリ(フォルダ)などをリポジトリの管理下に置くことで、そのディレクトリ内のファイルなどの変更履歴を記録することができます。
また、リポジトリは自分のPC内にある「ローカルリポジトリ」とサーバなどネットワーク上にある「リモートリポジトリ」の2箇所に存在します。
基本的に、「ローカルリポジトリ」で作業を行い、その作業内容を「リモートリポジトリ」に反映(プッシュ)する流れで作業を行います。
ソフトウェアの開発では、現在リリースしているバージョンのメンテナンスをしながら、バグ修正や新たな機能追加を行うことがあります。
このように、並行して複数のバージョン管理を行うために、「ブランチ(branch)」という機能があります。
例えば、ブランチAとブランチBに分かれている場合、ブランチAへの作業内容は、ブランチBには影響が無い為、同じリポジトリ内でそれぞれの開発を進めていくことが可能になります。
以上、GitHubに関する簡単なご紹介となります。
開発をする上でGitHubは必要不可欠な存在となっていますので、
今まで利用したことが無いという方は、ぜひ1度利用してみてください。
オンプレミス版Microsoft Officeの台紙に記載されたプロダクトキーは、
どこからでも簡単に確認できるものではありません。
逆に、これが簡単に確認できてしまえば、学校や職場や友人や店頭やネットカフェなど、OfficeがインストールされているPCからすぐにプロダクトキーを抜き出すことができてしまいます。
ただ、自分のPCにどんなプロダクトキーを入力したか確認したい場面があります。
などの場合に使える、以前に使用したプロダクトキーの下5桁を表示するコマンドがあります!
※フルサイズのプロダクトキーを表示する方法はありません。
目次
まず、参照するファイル「ospp.vbs」の場所を特定します。
インストールされているOfficeのバージョン等によりフォルダ名が異なるためです。
大抵の場合は、「C:\Program Files\Microsoft Office\Office16」のあたりにありますので、
検索して特定してください!
コマンドプロンプトで、このファイルに含まれるライセンス情報を開示します。
「C:\Program Files\Microsoft Office\Office16」内にあった場合のコードは以下の通りです。
cscript “C:\Program Files\Microsoft Office\Office16\ospp.vbs” /dstatus
入力したコードがうまく動作すれば、下のように表示されます。
赤枠部分が、以前に使用したプロダクトキーの下5桁であることが判明します。
手持ちのプロダクトキーの中から一致するものを再度使用してください!
また、Microsoft Storeから購入したり、Microsoftアカウントに紐付けてインストールした場合は、Web上でプロダクトキーを確認することができます。
Microsoft Storeから購入したり、Microsoftアカウントに紐付けてインストールした場合は、Web上でプロダクトキーを確認することができます。
ブラウザでMicrosoftアカウントにサインインし、
「サービスとサブスクリプション>すべてのサブスクリプション>プロダクトキーの表示」でプロダクトキーを確認することができます。
5Gは高速・大容量・低遅延なのが特徴的な通信方式です。
2021年時点のスマホ通信では大容量・低遅延の恩恵を受けることは少なく、もっぱら高速通信を利用できるのが大きなメリットになっています。
目次
しかし、5G回線に接続しているのにもかかわらず、何らかの原因で通信速度が遅くなってしまうこと(いわゆる”パケ止まり”)があります。
そうなると、使用感は4Gと変わらないどころか、通信が止まってしまうこともあるのが現状です。
そこで、この記事では5Gが遅いときに考えられる4つの原因と対策を紹介します。
そもそも5Gの電波強度が弱く、通信が安定しないこともあります。
5Gは電波の特性上、1つの基地局がカバーできる範囲が狭く、直進性が高いのが特徴です。
そのため、基地局から離れていたり屋内だったりすると電波強度が一気に弱くなるケースがあります。
もし、デバイス側に原因があると思われる場合は、再起動すると解消されるでしょう。
また、電波をうまく掴めていないときも、再起動すると電波強度が強いバンドに切り替わって通信が安定するようになります。
5Gの電波強度が弱いときは、電波が強い場所・拾いやすい場所に移動してみましょう。
アナログな対処になりますが、地下や屋内などは避け、基地局の見通せる場所だと理想です。
それでもだめなら、5Gをオフにして、4G回線に切り替えましょう。
元も子もない対処になりますが、5Gがまだ実質普及していない現況で、無理に使おうとすることはおすすめしません。
ただし、大手キャリアはパケ止まりを問題視しており、対策に本腰を入れると発表しています。
数年の長い目でみて、実用的になってきた段階で回線を利用する、5G対応デバイスを購入するといったスケジュール感がよいと思われます!
目次
SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)は、
従来のHDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)よりも高性能ですが、高価格です。
SSDはデータチップに書き込みを行いますが、
HDDは高速回転するディスクに書き込みをしていくため、
HDDではどうしても物理的な動作音があります。
また、HDDは磁気ディスクが必要であることから、小型化に限界があります。
外見も機能面もHDDよりほとんど優れているところしかなく、
最近ではUSBフラッシュメモリと同じように、
小型かつ、ケーブル不要で直接PCやPS4などの機器に接続できるものも
様々なメーカーからたくさん販売されており、使い勝手も大変便利です。
やはり価格の高さがネックですが、
近年ではかなり安く手に入るようになりました。
PCの起動ドライブにも、持ち運びのUSBメモリとしても、バックアップ用としても、
SSDの使用をおすすめいたします!