デジタルの力で仕事効率アップをサポート。お客様の業務を加速させる。

ブログ

キッティングについて

紹介

新入社員の入社時や社員の異動時、オフィスの開設時や故障時の交換など、業務用デバイスのキッティングは、煩わしい作業の一つとなります。
さらに、昨今利用する機器はPCだけではなく、スマートフォンなども利用している場合が多いので、アプリケーションやツールの設定も複雑になり、作業には時間も手間もかかります。
そこで、今回はキッティングの概要や効率化のポイントなどについてご紹介します。

キッティングとは?

キッティングとは、PCやスマートフォンなどのIT機器の各種設定とソフトウェアのインストールなどを行い、それぞれの環境に適した状態にセットアップする作業全般のことを指します。
梱包されているIT機器を開梱するところから始まり、社員が業務で使用できる状態までにします。

キッティングの具体的な作業内容として、下記のような内容が含まれます。

・PCの開梱と通電確認
・モニターやマウスなど周辺機器の接続
・BIOSのセットアップ
・OSのインストールと初期設定
・ネットワークの設定
・業務アプリケーションのインストールとライセンスの認証
・アップデートやパッチの適用
・各種ドライバやツールの設定
・セキュリティの設定
・ドメインの参加や動作確認
・管理ラベルの貼り付けと台帳への記帳

キッティングとセットアップの違い

キッティングと似た言葉にセットアップがあります。
セットアップとは、ソフトウェアやPCなどのハードウェアを導入して設定し、使える状態にすることです。
キッティングは、開梱作業やPCの各種設定まで行い、すぐに使用できる状態にする所がセットアップと異なります。

キッティングが必要なタイミング

キッティングが必要なタイミングは、「新たな社員の入社時」、「IT機器の追加購入や買い替え時」、「オフィスの開設・移転時」などがあります。
上記のタイミングなどでは、基本的にキッティングは必要となります。

効率的なキッティング

自社にキッティングに関する知識やノウハウが豊富な方がいて、数台の機器に対するキッティングであれば、自社で作業した方が効率的ですが、一度に数十台以上の機器に対するキッティングが必要な場合は、外部の企業へアウトソーシングすることをお勧めします。
コストは掛かりますが、自社で対応した場合でも、作業時間が長くなってしまい、結果的に外注した時以上のコストが掛かってしまうことが多いです。

キッティングをアウトソーシングするメリット

作業の効率化

キッティングをアウトソーシングする最大のメリットは、作業効率が良いことです。
自社で対応する場合は、限られた人数や場所の中で作業を行うため、作業効率が低下してしまいます。
専門業者であれば、台数が多い場合でも専用施設があるので、効率的なキッティングが可能です。

高い品質

専門知識を持っている業者へアウトソーシングすることで、作業漏れやミスが発生しにくく、キッティング後の品質を一定以上にすることができます。
デバイスの初期不良やトラブルが発生した場合にも、臨機応変に対応できるため、業務への影響を最小限に抑えることができます。

資産管理の徹底

デバイスごとの設定内容やソフトウェアのリストだけではなく、付属品の管理なども専門業者が行い、リストにして納品するため、キッティング後の資産管理登録の手間も削減されます。

様々なデバイスに対応可能

PCやスマートフォン、タブレット端末など業務で利用する機器の種類は増えています。
各機器に適したセキュリティやネットワークの設定が必要となるので、専門の知識を持った業者にお任せするのがベストです。

まとめ

キッティングについてご紹介しましたが、効率的にキッティングを行う場合は、アウトソーシングがおすすめです。
業務用デバイスのキッティングについてお悩みをお持ちのお客様は、お気軽にICTDoctorにご相談下さい。




セキュリティソフトは必要?

紹介

不審なWebサイトやメールは見ないし、ウィルスなどに気を付けながらパソコンやスマートフォンを使っているので、セキュリティソフトは必要無いと思っている方が多いのではないでしょうか?
悪意のあるサイバー攻撃手法の多様化などにより、大切な個人情報だけではなく、場合によっては会社の機密情報が漏洩するといった危険性があるので、セキュリティ対策を行うことがとても重要となります。

セキュリティソフトの選び方

セキュリティソフトの種類が多く、どのソフトを選べは良いか分からないという方がいるのではないでしょうか?
ここでは、セキュリティソフトを選ぶ際のポイントを紹介しますので、参考にしてみて下さい。

対応OSで選ぶ

セキュリティソフトを導入したいデバイスのOSを確認し、そのOSに対応しているかを確認しましょう。
Windowsのみに対応しているソフトなどがあるので、セキュリティソフトを選ぶ際はまず、OSの対応有無を確認しましょう。

インストール可能なデバイスの台数で選ぶ

セキュリティソフトは、1つのライセンスでの同時利用可能台数が制限されている場合があります。
なので、セキュリティソフトを導入したいデバイスが複数ある場合や、家族が利用しているデバイスにもセキュリティソフトを導入したい場合は、台数無制限のモデルがおすすめとなります。

利用可能な期間で選ぶ

セキュリティソフトは、モデルによって利用可能な期間が設けられています。
サイバー攻撃の手法は日々進化しており、これに対応する為、セキュリティソフトも常に最新の状態にアップデートする必要があります。なので、一定の期間ごとに更新料がかかるのが一般的です。
端末同士の引継ぎができない代わりに、更新料なしで半永久的に利用できるモデルもありますので、ご自身の利用状況に合わせて、適切なセキュリティソフトを選んで下さい。

動作の軽さで選ぶ

セキュリティソフトは、基本的にデバイスの電源が入っている間は、常に監視し続ける必要があります。なので、セキュリティソフトが稼働していることにより、デバイスの動きが遅くなるようであれば、より動作の軽いセキュリティソフトを選ぶのも、選び方のポイントの1つとなります。

サポートの充実度

セキュリティソフトを利用していると、自己解決が難しいトラブルに見舞われるケースもあるので、サポートが充実していると、より安心して使用できます。
ほとんどのメーカーは、メールや電話などによる問い合わせに対応しておりますが、事前にサポート面を確認しておくのもポイントです。

第三者機関から評価を受けたメーカーを選ぶ

セキュリティソフトを導入する際、第三者機関から評価を受けたメーカーを選ぶと安心して利用可能です。第三者機関の評価基準を満たしているソフトは、信頼できて安心度が増すので、こういった第三者機関の評価を参考にするのもポイントです。

まとめ

今回は、セキュリティソフトの重要性や選び方についてご紹介しました。
みなさんの利用しているOSの種類やデバイスの数によって、適切なセキュリティソフトが変わってくることが分かったと思います。
ウィルスに感染してしまうと、取り返しのつかない事態になりかねませんので、セキュリティソフトをまだ導入していないという方は、これを機に是非セキュリティソフトの導入を検討してみて下さい。
そして、快適で安全なインターネットを楽しんでください。




HTTPステータスコードについて

対処方法, 紹介

Webサイトにアクセスしたときに、正常な画面を見ることができず、「404 Not Found」や「503 Service Unavailable」といった3桁の数字が表示されたという経験はないでしょうか?
この3桁の数字は「HTTPステータスコード」と呼ばれ、たくさんの種類があり、それぞれ意味する内容が異なります。HTTPステータスコードを知ることで、アクセスしたサイトに何が起こっているのかを自分で把握することができるので、この機会にぜひ覚えてみて下さい。

HTTPステータスコードとは?

HTTPステータスコードを簡単に説明すると、Webサーバーからのレスポンスの結果を表す、3桁の数字のことを言います。
普段何気なくWebサイトを閲覧する際、Webサイトが表示されるまでには、以下の処理が行なわれています。

①Webブラウザから閲覧対象のWebサーバーに対して、リクエストが送信される。
②リクエストを送信したWebサーバーからレスポンスが返ってくる。
③Webサーバーから受け取った内容をWebブラウザに表示させる。

HTTPステータスコードは、②のタイミングでWebサーバーから受け取った返事の部分に該当し、Webサイトを正常に表示できなかった原因について、3桁の数字で教えてくれます。

HTTPステータスコードの種類と意味

HTTPステータスコードには、100番台から500番台まで様々な種類があります。
それぞれの番台の特徴や、代表的なHTTPステータスコードについて、説明します。

100番台

100番台のステータスコードは、Webサーバーがもう少し情報が欲しい、処理に時間がかかるなど、継続して処理されている状態を表しています。

100 Continue

これまでのすべての処理が OK であり、クライアントが要求を続行するか、または要求がすでに終了している場合は無視することを意味します。

200番台

200番台のステータスコードは、処理が成功して正常にレスポンスできている状態を表しています。
Webブラウザから正常にWebサイトを閲覧できている場合は、ほとんどが「200 OK」を返しています。

200 OK

リクエストが正常に処理できたことを意味します。

202 Accepted

リクエストは受理されたが、まだ実行されていないことを意味します。

300番台

300番台のステータスコードは、リクエストの完了に追加処理が必要である状態を表しています。
例えば、「301 Moved Permanently」は301リダイレクトと呼ばれ、恒久的にページを移動する場合に用いられています。

300 Multiple Choice

リクエストに対して、複数のレスポンスがあることを意味します。

400番台

400番台のステータスコードは、Webブラウザからのリクエストに誤りがあり、レスポンスを返せなかった状態を表しています。
クライアント側での操作や入力に不備があった際に発生するエラーなので、400番台のエラーが出た場合、一度ご自身の操作や入力内容を見直すのが良いです。

401 Unauthorized

アクセス権がないまたは、認証に失敗している状態のことで、認証に必要なIDやパスワードが誤っている場合に発生するエラーです。

403 Forbidden

アクセスが禁止されている状態のことを指します。
原因としては、クライアント側で管理者によってアクセスが禁止されている場合などが考えられます。
VPNなどの特定のネットワークからのアクセスのみ閲覧可能であったり、管理者向けのページやディレクトリなどの特定の人に向けたページを閲覧した際によく見られるエラーとなります。

404 Not Found

サーバーがリクエストされたリソースを見つけることができない状態を意味します。
URLの誤りによってエラーが発生する場合もあるので、一度URLが正しく入力されているかを確認するのが簡単な対処方法です。

500番台

500番台のステータスコードは、サーバーがブラウザからのリクエストの処理に失敗した状態を表しています。
クライアント側では復旧するまで何も出来ることはありません。サーバ障害が復旧するまでは時間がかかりますので、ある程度の時間を置いてから再度アクセスをすると正常に表示することがあります。
400番台と異なる点は、クライアント側ではなく、サーバー側にエラーの原因がある点です。

500 Internal Server Error

サーバーの内部に何らかのエラーが発生し、正常にリクエストを処理できずにWebサイトを表示できない場合などに用いられます。

503 Service Unavailable

Webサーバーが過負荷状態に陥るなどして、Webサイトを表示できない場合などに用いられます。
一気に大量のアクセスがWebサイトに集中した場合などに発生する為、見かけることの多いエラーコードとなります。




サーバーとは?

紹介, 開発者

サーバーという言葉は、ほとんどの方が1度は聞いたことがあると思いますが、「サーバーとは何か?」について正確に説明ができる方は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、サーバーに関する基本的な情報や種類についてご紹介しますので、サーバーに関する理解を深めたい方や、今後サーバー運用を考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

そもそもサーバーとは?

サーバー(Server)とは、提供する側という意味を持つ言葉です。利用者の要求(リクエスト)に対して、それに応答してデータなどを提供するコンピュータやプログラムのことをサーバーと呼びます。
また、サーバーからサービスを受ける側のコンピュータのことを、クライアントと呼びます。

サーバーの役割について身近な例で簡単に説明すると、インターネットでWebサイトを見る場合を考えてみて下さい。
Webサイトを見る際、ブラウザでURLを入力しますが、このとき表示させたいWebサイトをクライアントからサーバーにリクエストしています。そして、サーバーは、リクエストのあったこのWebサイトのデータをクライアントに提供します。
この一連の流れの結果、インターネットでWebサイトを見ることができています。

このように、サーバーはWebサイトの表示だけでなく、メールの送受信など、普段何気なく利用している様々なものに関係しています。

サーバーの種類

サーバーは、その役割に応じていくつかの種類があります。ここでは、代表的なサーバーの種類について説明します。

Webサーバー

Webサーバーとは、Web サイトや Web アプリケーションを表示するために使われるサーバーです。クライアントが使用するブラウザ上にデータを送信して、Web ページを表示させます。
Webページをクライアント上に表示する上で必要である、文章か書かれているHTMLファイルや、ページ内の構成やデザインを調整するCSSファイル、画像ファイルなどが納められています。

メールサーバー

メールサーバーとは、メールを送受信するために使われるサーバーです。通常、メールの送信と受信でサーバーを別にして管理されています。送信をするサーバーは「SMTPサーバー」、受信をするサーバーは「POPサーバー」(サーバーにあるメールをパソコンなどの端末にダウンロードして、端末上でメールを管理する仕組み)や「IMAPサーバー」(サーバーにあるメールをダウンロードせず、サーバー上でメールを管理する仕組み)と呼ばれています。

ファイルサーバー

ファイルサーバーとは、ネットワーク上でのファイル管理を主な役割とするサーバーのことです。
ファイルサーバーを利用することにより、WindowsやMacなど様々なOSのPC間でのデータ共有をスムーズに行うことができます。

データベースサーバー

データベースサーバーとは、システムが取り扱うデータを一元管理し、データの保存や更新、バックアップなどを行います。また、クライアントからのリクエストに対して、データ検索や書き換え、削除などの処理を行い、リクエストに応答します。

DNSサーバー

DNS(Domain Name System)サーバーとは、ドメイン名とIPアドレスを変換する仕組みを提供するサーバーです。
インターネット上でパケットの送受信に使われているプロトコルであるIPは、パケットの宛先や送信元をIPアドレスで表します。
しかし、IPアドレスはただの数字の羅列であり、人にとっては覚えにくい形式となっています。そこで、DNSを用いることにより、人にも覚えやすい「www.XXX.co.jp」などのドメイン名で通信先を指定することが可能になっています。
この、ドメイン名をIPアドレスに変換する処理を担っているのが、DNSサーバーです。

FTPサーバー

FTP(File Transfer Protocol)サーバーとは、「ファイル転送プロトコル」とも呼ばれ、Webサーバーにファイルを送受信するために用いられます。Webサーバーはアクセスがあった場合にファイルを送信するだけでしたが、FTPサーバーでは、クライアントがコンピュータからサーバーにデータをアップロードしたり、サーバーからデータをダウンロードしたりすることが可能になっています。

SSHサーバー

SSH (Secure Shell)サーバーとは、SSHと呼ばれる通信技術によって、遠隔操作される側のサーバーを意味します。SSH とは、ネットワーク上にあるサーバーに対して、暗号化された通信によって接続しながら遠隔操作する技術のことです。
SSH を利用することで、インターネット上にあるサーバーや仮想マシンなどを遠隔操作する際、安全な通信を確保できます。その際、遠隔操作される側のサーバーがSSH サーバー、遠隔操作する側はSSH クライアントと呼ばれます。

物理サーバーと仮想サーバー

サーバーは大きく分けて「物理サーバー」と「仮想サーバー」の2種類に分けることができます。
ここでは、それぞれの種類について、簡単に説明します。

物理サーバー

物理サーバーとは、物理的に存在しているサーバーのことです。
また、物理サーバーはさらに、「共用サーバー」と「専用サーバー」に分けることができます。

共用サーバー

共用サーバーは、1台の物理サーバーを複数のユーザーでシェアして共有するタイプです。1台の物理サーバーの中に、複数のユーザーのデータが共存する形となります。

共用サーバーのメリットは、費用が安いことです。既に初期設定などが完了していて、すぐに利用開始できる状態で提供されるので、初心者でも簡単に利用でき、メンテナンスの手間もかかりません。

ただし、他のユーザーの影響を受けやすいので、他のユーザーのアカウントにアクセスが集中すると、その影響を受けて自社のシステムの速度が遅くなるというデメリットがあります。また、専用サーバーと比べると、設定などをカスタマイズできる範囲が限られます。

専用サーバー

専用サーバーは、1台の物理サーバーを独占して、企業や個人で自由に利用できるタイプです。

他のタイプのサーバーと比べると費用が高くなるが、他の利用者の影響を受けずに自由に利用することができます。
ただし、サーバーの構築や運用、メンテナンスなどを自分でしなければならないので、ある程度の知識とスキルが必要となります。

仮想サーバー

仮想サーバーとは、1台の物理サーバー上で複数のOSを動かし、複数のサーバーとして運用する仕組みです。
また、仮想サーバーはさらに、「VPS」と「クラウドサーバー」に分けることができます。

VPS

VPS (Virtual Private Server)は、物理サーバーの中に仮想サーバーを複数構築し、それを個々のユーザーに割り当てる方式で利用することができます。

VPSは物理的な1台のサーバーを複数の利用者で共有します。この点においては共用サーバーと似ていますが、共用サーバーと違う点として、専用サーバーのようにサーバーの管理者権限が付与されるので、作業の自由度が高いというメリットがあります。

専用サーバーと同じように他のユーザーの影響を排除して使えることができますが、ネットワークなど共有で使用する部分もあり、他のユーザーの影響を全く受けない訳ではありません。

クラウドサーバー

クラウドサーバーも、VPS と同じように仮想的な専用サーバーを構築する技術ですが、VPS のように他のユーザーの影響を排除して利用できます。専用サーバーよりも安い費用で利用可能な上、VPS よりも柔軟性が高いという特徴があります。

VPS の場合、サーバーの容量や処理性能などのリソースはプランごとに固定されてしまうので、急にアクセスが増加した場合などにすぐにリソースを変更することはできません。
しかし、クラウド サーバーはリソースが固定されないので、急にアクセスが増加した場合でも、すぐにリソースを増やすことができるというメリットがあります。

最後に

今回は、サーバーの基本的な情報や種類についてご紹介しました。
一言でサーバーと言っても、用途に合わせて、Webサーバーやメールサーバー、物理サーバーや仮想サーバーなど、様々な種類が存在します。
普段、何気なく利用しているメールやWebサイトの閲覧には、こういったサーバーの働きが必要不可欠であることが理解できたと思います。
IT化が進んでいる現代の日本のビジネスシーンにおいて、サーバーに関する基本的な知識や情報を身に着けておくことは必要不可欠となりますので、今回得た知識を今後に活かして下さい。




よく使うLinuxコマンド

紹介, 開発者

Linuxコマンドは種類が多く、まだ慣れていない方にとっては、何を覚えれば良いか分からないと思っている方が少なくないと思います。
そこで、今回は、よく使うLinuxコマンドについて、ご紹介しますので、ぜひ実際にコマンドを打って覚えてみて下さい。

Linuxコマンド一覧

cd

ディレクトリを移動する際に使用。
移動の指定方法はいくつか存在します。

①絶対パスを指定したディレクトリ移動
cd 絶対パス

例)ディスクの1番上の階層のhomeディレクトリに移動
  cd /home

②相対パスを指定したディレクトリ移動
cd 相対パス

例)カレントディレクトリのhomeディレクトリに移動
  cd home

③カレントディレクトリより1つ上の階層に移動
cd ..
※1つ上の階層を表すのは「..」(ピリオド2つ)

④複雑な組み合わせによるディレクトリ移動
例)1つ上の階層にあるworkディレクトリの中のpath1ディレクトリに移動
  cd ../work/path1

mkdir

新規ディレクトリを作成する際に使用。

例)workディレクトリを作成
  mkdir work

touch

新規ファイルを作成する際に使用。

例)file1を作成
  touch file1

cp

ファイルやディレクトリをコピーする際に使用。

例)file1をコピーしてfile2を作成
  cp file1 file2

mv

ファイルやディレクトリを移動する際に使用。
同一ディレクトリ内で使用するとファイル名を変更

例)/home/work1配下にあるfileを/home/work2配下に移動
  mv /home/work1/file /home/work2/file

rm

ファイルやディレクトリを削除する際に使用。
ディレクトリ及びその中身のファイルを削除する場合は、オプション(-r)が必要。

①ファイルやディレクトリを削除
例)file1(ファイル)を削除
  rm file1

②ディレクトリ及びその中身のファイルを削除
例)work(ディレクトリ)及びその中身を削除
  rm -r work

rmdir

空のディレクトリを削除する際に使用。

例)空のディレクトリ(work)を削除
  rmdir work

ls

カレントディレクトリ内のファイルやディレクトリを表示。

cat

ファイルの内容を表示する際に使用。

例)file1の内容を表示
  cat file1

less

ファイルの内容を表示する際に使用。
「cat」コマンドはファイル内の全ての内容を表示するのに対して、「less」コマンドは1画面単位で表示する。
大容量の内容を確認する際に便利。

例)file1の内容を表示
  less file1

指定したファイルに対して先頭からファイル内容を表示する際に使用。
オプションなしの場合は、先頭から10行までを表示。

例)先頭からfile1の内容を表示(オプション指定なしは先頭から10行を表示)
  head file1

例)先頭から5行のfile1の内容を表示(オプションで指定)
  head -n 5 file1

tail

指定したファイルに対して末尾からファイル内容を表示する際に使用。
オプションなしの場合は、末尾から10行までを表示。

例)末尾からfile1の内容を表示(オプション指定なしは末尾から10行を表示)
  tail file1

例)末尾から5行のfile1の内容を表示(オプションで指定)
  tail -n 5 file1

grep

指定した文字列がファイル内に存在する場合、その行を抽出する。

例)file1からerrorの文字列が存在する行を抽出
  grep error file1




1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 19