デジタルの力で仕事効率アップをサポート。お客様の業務を加速させる。

対処方法カテゴリー記事の一覧です

5Gに繋がるのに使えない理由

BtoC, iPhone, 対処方法

5Gは高速・大容量・低遅延なのが特徴的な通信方式です。
2021年時点のスマホ通信では大容量・低遅延の恩恵を受けることは少なく、もっぱら高速通信を利用できるのが大きなメリットになっています。

5Gのメリット

  • 大容量通信が可能になる
  • 遅延が少ない
  • 接続台数が多い
  • IoTの普及

しかし、5G回線に接続しているのにもかかわらず、何らかの原因で通信速度が遅くなってしまうこと(いわゆる”パケ止まり”)があります。
そうなると、使用感は4Gと変わらないどころか、通信が止まってしまうこともあるのが現状です。

そこで、この記事では5Gが遅いときに考えられる4つの原因と対策を紹介します。

5Gが遅いと感じる原因

  • デバイス側に不具合が発生している
  • 5Gの電波強度が弱い
  • NSAで運用している基地局にアクセスしている
  • デバイスが5Gバンドの一部に対応していない

そもそも5Gの電波強度が弱く、通信が安定しないこともあります。
5Gは電波の特性上、1つの基地局がカバーできる範囲が狭く直進性が高いのが特徴です。
そのため、基地局から離れていたり屋内だったりすると電波強度が一気に弱くなるケースがあります。

5Gが遅いときの対処

  • デバイスを再起動する
  • 5G電波が強い場所に移動する
  • 5G通信を無効化して4G通信のみにする
  • 必要なバンドに対応しているデバイスに交換する

もし、デバイス側に原因があると思われる場合は、再起動すると解消されるでしょう。
また、電波をうまく掴めていないときも、再起動すると電波強度が強いバンドに切り替わって通信が安定するようになります。

5Gの電波強度が弱いときは、電波が強い場所・拾いやすい場所に移動してみましょう。
アナログな対処になりますが、地下や屋内などは避け、基地局の見通せる場所だと理想です。

それでもだめなら、5Gをオフにして、4G回線に切り替えましょう。
元も子もない対処になりますが、5Gがまだ実質普及していない現況で、無理に使おうとすることはおすすめしません。
ただし、大手キャリアはパケ止まりを問題視しており、対策に本腰を入れると発表しています。
数年の長い目でみて、実用的になってきた段階で回線を利用する、5G対応デバイスを購入するといったスケジュール感がよいと思われます!

作業効率を爆速化する!
ショートカットキー
~Windows編~

BtoC, ツール, 対処方法

みなさんは、ショートカットキーを使いこなしていますか?
PCでの作業の速さは、
・タイピングの速さ
・ファイルや設定がどこにあるかの知識
・分からないことを調べる参照能力
など、いくつか挙げられるかと思います。

ある程度PCを使い慣れている方なら、
それほど人による作業の速さは変わらなくなってくる気がしますが、
ショートカットキーを使いこなすことで、作業は爆速化し、明確な差が出ます。
マウスを使わない事が良いわけではありませんが、
ほとんどマウスを使わずに作業をすることで作業速度を高めることも可能です。

ショートカットキーは無数にあり、アプリごとに独自のショートカットキーがあり、
増えていくものでもあり、自分で作ることもできるものです。

今回はWindowsユーザーがよく使う便利なショートカットキーをご紹介いたします!
一般的なショートカットキーは、異なるアプリでも共通して使えるものが多いです。


ショートカットキーは
・「Ctrl」コントロール
・「Shift」シフト
・「Alt」オルト(Alternate)
・「Fn」ファンクション
・「Windows」ウィンドウズ
・「Command」コマンド
といった、文字入力の無いキーと同時に押すことで使用します。
中でも最も基本的なキーは「Ctrl」となっています。

そして、ショートカットキーとして使いやすいようにキーボードの左下の隅に配置されています。
※Macでは「Ctrl」の代わりに「Command」を使いますが、左下に配置されていません。


「Ctrl」を使ったショートカットキー

代表的なものは、
「C」コピー
「V」ペースト
で間違いないと思いますが、これしか知らないのはかなり勿体無いです!
例えば、「A」で全選択してから、「C」コピーもしくは「X」切り取り、そして「V」ペースト。
まずは、コピーと切り取りを使い分けてみてください!

以下のものは、主にWordなどでの資料作成時に鬼のように多用できます。
「Z」戻る「Y」進む
「B」太字「U」下線
「L」左揃え「E」中央揃え「R」右揃え
「S」上書き保存「P」プリント「N」新規作成
何か変更を加えたら即、「Ctrl+S」で保存です。
※保存すると、保存前の状態に戻れないアプリもあるため注意が必要です。


「Alt」や「Windows」を使ったショートカットキー

Ctrlに比べるとかなり数は少ないですが、かなり多用し効率化できるものばかりです。
「Ctrl」は開いているアプリ内など小さい単位の影響であるのに対し、
「Alt」はアプリケーション・ウィンドウに対して影響します。
「Windows」はWindowsOS独自のもので、基本的にいつでも影響されず使えるものです。

「Ctrl+F4」では見ているタブだけを閉じ、「Alt+F4」ではアプリケーションごと閉じます。
「Ctrl+Tab」ではタブを切り替え、「Alt+F4」ではアプリケーションを切り替えます。
複数のアプリケーション/ウィンドウを開いていても「Windows+D」で一気にデスクトップを開くことができます。
※フルスクリーンのゲーム起動中などでは効かない場面もあります。


その他

まだまだ使えるショートカットキーはありますが、あと少しだけ紹介しておきます。

★「Shift」シフトキーの基本的な使い方は、以下の通り。
・キーの上段の文字を入力(!”#$%&など)
・逆の動作をすること

例えば、
「Ctrl+Z」戻る を行なった後
「Ctrl+Y」進む が使えない事がしばしばありますが、
「Ctrl+Shift+Z」戻るの逆動作 は使えることが多いです。

「F4」直前の動作を繰り返す
これはWordやExcelなどの資料作成時に大変便利です。
F1~12のファンクションキーも全て意味がありますので、使いこなせると爆速化します。


以上、PC中級者から飛躍的に作業速度が超高速化するショートカットキーのご紹介でした!


「netstat」コマンドの使い方
TCP/IP通信の状態を調べる

BtoC, 対処方法, 開発者

コマンドプロンプトに「netstat」と入力することで起動できます。
「Windowsキー + R」(ファイル名を指定して実行)で「netstat」を起動することもできます。
(実行ファイル名が「netstat.exe」であるため)


基本的な使用方法

netstatコマンドの最も基本的な使い方は、通信中のTCPコネクション(TCP接続)の状態を表示させることです。このコマンドを実行すると、ローカルPCの現在アクティブになっているTCP通信の状態を表示できます。

 TCPとは、2つのアプリケーション間で、信頼性のある通信路(コネクション)を開設し、お互いにデータなどをやりとりするための規格です。通信するアプリケーションは、同一PC上のアプリケーション同士でもよく、異なるPC(ホスト)上にある2つのアプリケーション間でも可能です。


引数無しで使用

何もオプション引数を付けずにnetstatを実行すると、現在アクティブなTCPコネクションの状態が表示されます(後述する「状態」が「LISTENING」ではないコネクションが表示されます)。

●「プロトコル」欄は使用中のネットワークプロトコルの種類であり、次項で述べる「-a」オプションを付けていない場合は、常に「TCP」と表示されているはずです。UDPにはコネクションを確立するという概念がないので、このコマンドではUDPの通信状態は表示されません(UDPではデータを単発的に送るだけであるため)。

●「ローカル アドレス」欄は、ローカル側のコンピュータ名(もしくはIPアドレス)と使用中のTCPのポート番号です。

●「外部アドレス」欄は、通信の相手となっているマシンのコンピュータ名(もしくはIPアドレス)とポート番号です。1つのマシンには複数のIPアドレスを付けることができ、ローカルのループバックアドレス(IPv4なら「127.0.0.1」、IPv6なら「[::1]」など)が使われていることもあるため、「ローカル アドレス」に表示されるIPアドレスは静的ではありません。また同じマシン同士でもコネクションを確立できるため、「外部アドレス」が自分のIPアドレスの場合もあります。

●「:」記号の左側に表示されているのが「コンピュータ名」(もしくは「IPアドレス」)で、右側に表示されているのが「ポート」(サービス名番号)です。

TCPのコネクションは、「ローカルのIPアドレス/ローカルのポート番号/リモートのIPアドレス/リモートのポート番号」という4つの組み合わせで識別されます。どれか1つでも値が異なれば別のコネクションとして扱われるので、例えばWebサーバとの通信を行っていると、同じような値のコネクションが複数表示されることがあります。Webブラウザは、高速化のために複数のTCPコネクションを使うのが一般的だからです。ですがよく見ると、ローカル側(左側)のポート番号が違っているはずです。

●「状態」欄は、その名の通りTCPコネクションの状態を表します。TCPはステート(状態)を持つプロトコルであり、コネクションの開始や終了、通信方法などに関して細かい手順が決められています。サーバとクライアントのどちらの側から先に通信を開始するのか、データの送受信はどうするのか、終了する場合はどうするのか、などが厳密に決められています。


状態の意味

それぞれの状態の説明は以下の通りです。これを調べることにより、コネクションの状態がどうなっているか、開始しようとしているのか、待ち受け中なのか、終了しようとしているのか、などが分かります!

状態 頻度 説明
CLOSED 未使用状態のTCPポート。基本的に表示されない。
LISTENING 待ち受け状態(リッスン状態)のポート。
netstatに-aオプションを付けると表示される。
SYN_SENT サーバに対して、通信開始の要求(SYN:Synchronize)を送信したが、まだそれに対する応答(ACK:Acknowledgement)を受け取っていない状態。相手が無応答のときもこの状態になる。ACKを受け取るとESTABLISHEDへ遷移する。
SYN_RECEIVED クライアントからSYN要求を受け取った直後の状態。SYNに対するACKを送信するとESTABLISHEDへ遷移する。
ESTABLISHED TCPコネクションが確立して通信している状態。netstatでは最もよく見る状態。どちらかが終了処理を始めると、FIN_WAIT_1もしくはCLOSE_WAITへ遷移する。
FIN_WAIT_1 自分の側から先にFINを送信した状態。そのFINに対するACKを相手から受信すると、FIN_WAIT_2へ遷移するが、先に相手からのFINを受けるとCLOSINGへ遷移する。
FIN_WAIT_2 FINに対するACKを受信した状態。相手からのFINを受信して、それに対するACKを返すと、TIME_WAITへ遷移する。
CLOSE_WAIT 相手からのFINを受け取った状態。アプリケーションが終了すると、FINを送信してからLAST_ACKへ遷移する。
CLOSING FINに対する相手からのACKを受けるとTIME_WAITへ遷移する。
LAST_ACK 送信したFINに対するACK待ち状態。ACKを受け取るとCLOSEDへ遷移して終了する(netstatの表示から消える)。
TIME_WAIT コネクションの終了待ち状態。しばらく待ったあと、CLOSEDへ遷移して終了する(netstatの表示から消える)。

-nオプション
IPアドレスやポート番号を数値表示

IPアドレスから名前を求める名前解決処理を行わないため、結果が素早く表示されます。ただし、通信相手などが分かりづらいため、通常は-nオプション付きで素早く実行させ、必要に応じて引数なしで利用するとよいでしょう。


-fオプション
外部アドレス名をFQDN表示

例えば「a123.hogehoge.jp」というFQDN名を持つコンピュータと通信している場合、-fオプションがないと単にa123としか表示されませんが、-fを付けると完全なDNS名で表示されます。表示が長くなって見づらくなりますが、どのコンピュータと通信しているかが分かりやすくなります。


その他の代表的なオプション

オプション引数 機能
-a 使用しているポート(待機中含む)を全て表示
-b 各コネクションやlistenポートに対応したプログラム名を表示
-e Ethernetでやりとりしたデータ量を表示
-r TCP/IPのルーティング情報を表示
-s TCP、UDP、IPの各プロトコルでやりとりしたデータ量を表示

☛Bluetoothが突然切れた
☛ドライバが作動しなくなった
 ときの対処方法

ツール, 対処方法

1秒前まで使えていたBluetoothデバイス(マウスやキーボードやイヤホン等)が

突然使えなくなることがあります。

その際の対処方法について記載いたします。


対処方法

✅対処1:PCに付いている物理的なON/OFFスイッチを確認

まずはハード(物理)から確認してみましょう。

PCのキーボードや、PC側面にスイッチがついている場合があります。

そちらがOFFになっていないか確認します。

✅対処2:タスクバーや設定からBluetoothがオンになっているか確認

画面右下のタスクバーにあるBluetoothのアイコンや、アクションセンターからBluetoothの設定を開きます。

オン/オフのスイッチが無い場合は、ドライバが故障している可能性が高いため、対処5以降を続けてください。

✅対処3:機器の接続が外れていないか確認

接続している個々のBluetooth機器が、他からの干渉により外れる事象があります。

一度、再接続します。

✅対処4:ペアリングを再度行う

再接続でも反応しない場合は、

一度、再ペアリングします。

✅対処5:完全シャットダウン→電源を抜き5分ほど待つ→起動

つまり「再起動」ですが、これで直る確率は高いです。

ただ、単純な「再起動」ではなく、

スタートメニューなどから「Shiftキーを押しながらシャットダウンボタン」を押してください(重要)。

そして、すぐに起動せずに5分ほど待ってから起動します(重要)

✅対処6:Windows Updateを実行

画面左下の「スタートメニュー>設定」から、

Windows Updateを行い、OSを更新します。

✅対処7:使用しているPCメーカーのアップデートツールを使用

お持ちのPCのメーカー(DELLやASUSやHPなど)の

アップデートツールやリカバリーツールがインストールされている場合は、

そこからドライバーの更新等を行います。

✅対処8:ドライバーの再インストール

画面左下のスタートを右クリックし、デバイス マネージャーを開きます。

Bluetoothのドライバを確認し(Qualcomm QCA9377 Bluetoothなど)、

動作しているかを確認します。

Web上で同じものを探してダウンロードできたら、

デバイス マネージャーから、ドライバをアンインストールし、

ダウンロードしたドライバをインストールします。

再度、対処5の再起動を行います。


いかがでしたでしょうか。

上記の対処方法で直りましたら幸いです!

一番効果の高いものは、対処5の再起動だと思われます。

ただ、単純に再起動するのではなく、

「Shift+シャットダウン」→「しばらく待つ」という手順を怠らないようお気を付けくださいませ!

PCの選び方
-Windows OR Mac-

BtoC, iPhone, 対処方法, 開発者

■両者の意図

 まず尖った切り口でお話しすると、

Windowsは組織としてビジネスの単位として有用に使われる製品・サービスを提供し、主に法人をターゲットに成長を遂げてきました。

Macは反対に、個人/コンシューマーをターゲットにあらゆる革新や最先端を世界に発信し、成長を遂げてきました。

その方向性の違いが大きな違いとなっています。

その結果として、法人をターゲットにしたWindowsが圧倒的なPCのシェアを占めることになっていますが、個人を見てみれば、日本ではiPhoneがスマホの主流であり、音楽プレーヤーやイヤホンなど趣味の機器はApple製品であったり、Macを愛用するユーザーも根強くいるという現状が理解できます。

では、そんな本質的なことは置いておいて、具体的に選ぶにあたっての基準を羅列しておきます!

 

 ■判断基準

以下のような判断基準で選ぶと比較しやすいかと思われます。

参考として筆者の主観を表に記しておきます。

  • ●価格帯
  • ●周辺環境
  • ●主に利用するソフト
  • ●職種
  • ●今までの使用経験
  • ●デザイン性
  • ●機能性
  • ●必然性

どちらを選び、どちらを極めてもいいと思います。

最終的に両方とも使いこなせるのも一つの理想だと思います。

ただ、使い慣れていない方は、初めはかなり使いにくいので根気が必要です。

ゲームをしたい人はゲーミングPCを買うのが良いと思います。

 

以上、少しでも参考になれば幸いです!


ネット回線を速くする

BtoC, 対処方法, 開発者

  • IEEE802.11nやIEEE802.11acに対応した高性能なルーターを使用する
  • IPv6を使用する
  • Wi-fiなどの無線でなく、有線接続する
  • 高カテゴリのLANケーブルを使用する

新しい投稿ページへ