iPhoneカテゴリー記事の一覧です
【LINE】LINE BLOGの使い方
Android, BtoC, iPhone, LINE, SNS, ツール, 紹介
LINE社が提供しているブログサービスである「LINE BLOG」というものをご存じでしょうか。
スマホから簡単にブログを作成することができるので、今回はLINE BLOGの始め方と簡単な使い方を紹介します。
LINE BLOGとは
LINE BLOGは2014年から”LINE公式ブログ”として著名人向けにサービスの提供が開始されました。
その後、名称が”LINE BLOG”に変わり、2016年からLINEのアカウントを持っていれば、誰でもブログを作成できるようになりました。
大きな特徴としてはスマホでの編集に特化したブログであるということが挙げられます。
記事の投稿や管理などもすべてスマホから行うため、パソコンを持っていなくても簡単に始めることができます。
LINE BLOG開設方法
まず初めにブログ開設の方法について説明します。すでにLINEアプリを使っているスマホでの操作手順になりますので、LINEを使っていない方はLINEアプリのダウンロードから始めてください。
開設方法は以下の通りです。
- 1. 「LINE BLOG」のアプリをインストールする
- 2. 最初の画面でログインする
- 3. LINEログインを選択
- 4. 利用規約に同意
- 5. 認証画面で「許可する」を選択
- 6. ユーザー登録画面で「BLOG ID」と「ニックネーム」を設定してブログをはじめる
これでブログを始めることができますが、「BLOG ID」はURLに表示されるもので一度決定すると変更することができないので注意してください。「ニックネーム」はブログの名前として表示されるものになりますが、こちらは後から変更可能です。
投稿方法
続いて記事の投稿の方法について説明します。
- 1. アプリ下のペンマークをタッチ
- 2. タイトルと本文を作成して次へ
- 3. タグやコメント受付などの設定を行って「投稿」をタッチ
投稿はこれで完了になります。
画像のように文字の修飾をしたりする以外にも、写真や動画の添付やリンクなどを貼りつけることも可能です。
また、記事を書いている途中でも右上の保存ボタンを押すことで、それまでの内容を下書きとして残しておくことができます。
LINEアカウントとの関係
基本的な使い方は以上になりますが、最後にLINEアカウントとの関係について説明します。
LINEのアカウントが知られてしまう?
LINEアカウントを使ってログインしているので、LINEの友達にブログを始めたことが伝わってしまったり、ブログからLINEのアカウントが分かってしまったりするのではないかと不安になる方がいらっしゃると思います。
結論から言うと、開設するだけでLINEの情報がばれてしまうということはありません。なので、誰にも知られずに新しくブログを始めることが可能です。
ただ、ブログのIDをLINEのIDと似たようなものにしてしまったり、ニックネームに自分の情報を載せると分かってしまう危険性はありますので注意しましょう。
特定の人だけが見られるように設定できる?
ブログを書いたので、LINEの友達だけに公開したい!ということもあると思います。
しかし、LINE BLOGは公開した場合は誰でも記事を見ることができてしまうので、特定の人だけが見れるようにするということはできません。
投稿するときは、誰に見られても問題ない内容かどうかということも考えましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。LINE BLOGはスマホでの編集に特化しているだけあって、開設や記事の投稿を簡単に行うことができます。機能自体もシンプルで分かりやすいので、初めてブログを書きたいという方はLINE BLOGから始めてみてもいいかもしれません。
【LINE】LINE Payの使い方
Android, BtoC, iPhone, LINE, SNS, ツール, 紹介
普段は文字のやり取りがメインのLINEですが、LINEの中にはLINE Payというスマホでお金のやり取りができるサービスも存在します。今回はその使い方について紹介したいと思います。
LINE Payとは
LINE Payは2014年からサービスの提供が開始されている「スマホのおサイフサービス」です。
LINEユーザーであれば誰でも簡単に登録することができ、使うことによってポイントが還元されるなどの特徴があります。
LINE Payの基本的な機能
LINE Payで使える機能をそれぞれ紹介します。
チャージ
LINE Payで使う金額をあらかじめ入金することができます。
支払い
LINE Payを使って決済や支払いをすることが可能です。方法は以下の通りです。
- オンライン決済
- コード決済
- 請求書支払い
- QUICPay
その他の便利な機能
割り勘
LINEに登録されている友達を選んで、均等に分けた金額を請求することができます。
送金
LINEに登録されている友達にLINE Payの口座から送金することができます。また、友達に送金してもらうように頼むこともできます。
出金
LINE Payの残高を銀行口座に出金することができます。
LINE Payの基本的な使い方
LINE Payでできることは簡単に説明しましたが、続いて登録方法と基本的な使い方について説明したいと思います。
登録方法
まずLINE Payの登録方法は以下の手順になります。
(LINEアプリのバージョンによって異なる場合があります。)
- 1. LINEアプリを開く
- 2. 右下にあるウォレットタブを開く
- 3. 「LINE Payを始める」をタッチ
- 4. 新規登録の画面が出てくるので、「すべてに同意」にチェックを入れて「新規登録」を選択
この時点で登録は完了しますが、このままだと「出金」と「送金」の機能が使えないので、それらを使う場合は本人確認をする必要があります。
本人確認は以下の手順になります。
- 1. LINE Payの設定を開く
- 2. 本人確認をタッチ
- 3. 「LINEでかんたん本人確認」の画面が出てくるので、自分にあった選択肢をタッチ
- 4. 手続きの方法を選択
- 5. 利用規約に同意
- 6. 画面に従って手続きを完了
本人確認完了後に口座の登録をすると、LINE Payの全ての機能を使えるようになります。
チャージの方法
チャージの方法は以下の通りです。
銀行口座からチャージ
銀行口座を登録すると、LINE Payのチャージボタンからいつでもどこでもチャージできるようになります。
セブン銀行ATMでチャージ
LINE Payのチャージボタンから「セブン銀行ATM」を選択すると表示されるコードリーダーで、ATM上に表示されるコードを読み取るか、LINE Payカードを挿入することでチャージができます。
LINE Pay カードレジチャージ
全国のローソンを始めとした利用可能店舗で、店員さんにLINE Payカードを渡してチャージしたい金額を伝えるとチャージができます。
ファミリーマート(Famiポート)でチャージ
ファミリーマートに設置されているFamiポートから金額を入力して、コンビニで支払いをすることでチャージができます。
QR/バーコードを使ってレジでチャージ
QR/バーコードでのチャージに対応している店舗のレジで、店員さんにチャージしたいことを伝えることでチャージができます。
オートチャージ
オートチャージの設定をすることで、設定した残高を下回った場合、銀行口座から自動的にチャージされます。
支払い方法
LINE Payで支払いをする方法は以下の通りです。
QR/バーコードを提示して支払う
LINE Pay加盟店で、LINE PayのQRコード、バーコードをレジで読み取ってもらうことで、支払いができます。
提示されたコードをLINE Payで読み取る
商品やレジ周辺などに掲示されたQRコードやバーコードをLINE Payで読み取ることで、支払いができます。
請求書を読み取って払う
電気料金や水道料金などの公共料金や、通販などの請求書に記載されているバーコードをLINE Payで読み取ることで、支払いができます。
オンラインで決済を行う
「オンライン支払い」に対応している加盟店での支払いに、チャージしている金額だけ使うことが出来ます。
QUICPay+で支払う
Androidユーザー限定ですが、Google PayにLINE Payを登録することができます。登録すると、QUICPay+の加盟店でスマホをかざして決済ができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。初めて知った方や知っていたけど使っていなかった方、これを機に登録してみると簡単にお支払いができると思いますので、ぜひご利用してみてください。
【LINE】画像の文字を読み取れる機能
紙に書いてある情報をLINEで送りたいとなったときスクショを撮るのも一つの方法ですが、LINEには画像の文字を読み取ってそれを送ることができる機能が備わっています。今回はその使い方についてご紹介していこうと思います。
「文字認識」機能について
本を読んでいてここを誰かに共有したい!となったときや、スマホに写真としてではなく文章として保存しておきたい場合などに使える機能です。例を使って機能の使用方法をご紹介していきます。
文字認識機能の使い方
1.LINEを起動してトーク画面を開く
まずはLINEアプリを開いて、読み取った文章を共有したいトーク画面を開きます。
2.左下にあるカメラマークをタップして「文字認識」可能な状態にする
トーク画面を開いたらカメラマークをタップします。カメラが起動したら画面下の「写真」を「文字認識」に変更します。
3.読み取りたいものをカメラで撮影する
文字認識に変更できたら、読み取りたいもの全体が映るようにしてシャッターボタンを押します。少しすると文字を読み取ってくれた画面が出てきます。読み取れている部分は緑のマーカーが引かれ、画面下に文章として出てきています。
4.トークに送信orトーク以外のところに保存する
読み取れている文章を確認して特に問題がなければ、トークに送信もしくはトーク以外のところに保存します。方法は、トークに送信する場合は右下の「シェア」をタップするとそのまま送信されます。別の場所に保存したい場合はコピーをタップするとコピーができるので、保存したい場所でペーストしてください。
ちなみに、読み取った文章の全文ではなく一部分だけ送ったり保存したりしたいという場合は右上にある「選択を解除」を押すと緑のマーカーが消えてグレーになります。この状態で任意の文章をなぞるとその部分だけ緑のマーカーがつき、全文の時と同様送信やコピーができるようになります。
翻訳機として使う方法
この機能では翻訳をすることもできます。手順は、先ほど同様読み取りたいものの全体が映るようにしてシャッターボタンを押し、画面にある「〇〇語に翻訳」もしくは「写真に翻訳を表示」をタップするだけです。
トーク画面以外からの文字認識機能の使い方
トーク画面以外からでも文字認識機能を使うことができます。ホーム画面にある検索バーの右のマークをタップするとカメラが起動して、文字認識をすることができます。
撮影済みの写真の文字を読み取る方法
先程は写真を撮って文字を読み取りましたが、撮影済みの写真の文字を読み取ることもできます。方法は、文字認識機能を起動して右下にある写真のサムネイルをタップします。するとアルバムに移動するので、そこから読み取りたい写真を選択するだけです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。写真で保存したり共有したりするのもいいですが、文字がぼやけてしまったりすることもあるのでこの機能を使って文章で保存したり共有したりするほうがいい場合もあるかと思います。ぜひこの記事を参考にしていただけたら幸いです。
【LINE】LINE VOOMとは
BtoB, BtoC, iPhone, LINE, SNS, 紹介
LINE VOOMという機能が実装され、それまであったタイムラインが廃止されました。この機能はどのようなものなのか、またどのように使うのかなどについてご紹介します。
LINE VOOMとは?
主に動画を投稿・閲覧できる機能がLINE VOOMとなります。それまであったタイムライン同様、「一般ユーザーのアカウント」と「LINE公式アカウント」のどちらのアカウントからでも投稿を行うことができ、個人のLINEアプリの中のLINE VOOMからは個人の投稿はもちろん、企業などの公式アカウントからの投稿も閲覧することができます。
LINE VOOMの画面
LINE VOOMの画面は下記のようになっています。(例としてAndroidの画面を載せています)おすすめとフォロー中の二つのタブがあり、「フォロー中」のタブでは、ユーザー自身がフォローしたアカウントの投稿が表示され、「おすすめ」のタブは、フォローに関係なく、さまざまなコンテンツが表示されます。
LINE VOOMの特徴
LINE VOOMの特徴はいくつかあります。
- 動画コンテンツを投稿する(文章なども投稿可能)
- LINE公式アカウントが「フォロー」された場合、ユーザーのLINE VOOMに投稿が表示される
- 投稿に「いいね」や「コメント」をつけることができる
- 無料で投稿することができる
- 収益化ができる
フォローは友だちとは異なります。違いとしては、「友だち」はLINE公式アカウントからのメッセージを受け取れますが、「フォロー」をしていない場合はLINE VOOMの投稿を見ることはできません。つまり、友だち追加している公式アカウントのLINE VOOMも見たい場合は別途フォローする必要があるということになります。
また「収益化」についてですが、フォロワーが500人以上で、投稿した動画の直近1ヶ月間の再生時間が50時間を超えるユーザーであれば、収益化をはじめることができます。自分の投稿動画の中に、広告を差し込むことによって収益が得られるという構造になっており、ガイドラインに沿う必要もあります。
投稿を作成する方法
PCでの投稿方法
LINE公式アカウントの管理画面にログインしたら、「LINE VOOM」タブを開き「作成」をクリックします。次に「投稿日時」と「投稿内容」を入力し「投稿」をクリックすれば完了です。写真・動画のアップロード、テキスト、位置情報などを入力することができます。
スマホでの投稿方法
LINE VOOMタブを選び、右上の自分のアイコンをタップします。出てきた画面で右下にある「+マーク」をタップすると投稿画面になります。PC同様、写真・動画のアップロード、テキスト、位置情報などを入力することができます。
まとめ
以上、LINE VOOMについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。公式アカウントだけでなく個人のLINE VOOMも閲覧・投稿できるので、友だち以外にも伝えたいことなどを投稿してみてください。
【LINE】アバター機能について
BtoC, iPhone, LINE, SNS, 対処方法, 紹介
ゲームなどで見かけるアバター機能ですが、LINEにもアバター機能があるのをご存知でしょうか。自分に似せたアバターを作ったりして遊ぶことができるので、LINEでの作り方や使い方などをご紹介します。
LINEアバター機能とは
LINEでのアバター機能とは、写真から自分の分身となるキャラクター(アバター)を作成してくれる機能のことで、プロフィール画像やInstagram、FacebookなどのSNSのアイコンとしても利用できるものです。
アバターの作成方法
LINEアバターには、3つの作り方があります。また、作成後のカスタマイズも可能です。
- ①写真撮影からアバターを作成する方法
- ②撮影済みの写真を使用して作成する方法
- ③基本アバターを使った作成方法
①写真撮影からアバターを作成する方法
写真撮影からアバターを作る方法は、まずLINEのプロフィール画面からアバター作成アイコンをタップして「作成」を押し、「作成」に進むとカメラが自動的に立ち上がります。次に画面にある白い楕円に顔を合わせて、下の白丸をタップするとアバターの自動生成が始まります。撮影が終わると3パターンのアバターが出てくるので、好みのアバターを選択して「追加」を押せば、アバターが完成します。
②撮影済みの写真を使用して作成する方法
アバターの作成は、撮影済みの写真を利用することもできます。過去に撮った写真の中に気に入った写真がある人や、新たに撮りなおすのが面倒な人におすすめの方法です。
プロフィール画面、アバター、作成の順にタップして進みます。「作成」をタップしてカメラが起動したら画面の右下のカメラロールをタップします。タップするとカメラロールに移行するので、好きな画像を選択します。画像を選択するとアバターが自動生成され、追加を押すと完成です。
③基本アバターを使った作成方法
「基本アバター」というすでに出来上がったアバターも用意されているので、自分の写真を使いたくない人などにおすすめです。基本アバターの中から好きなモデルを選択して、編集することでオリジナルのアバターを作ることができます。
アバターの編集方法
作成時、作成後にアバターを編集することができます。編集できる個所は以下の通りです。
- 髪型・髪色
- 輪郭・耳
- 目・眉・鼻・口
- メイク
- ひげ
- メガネ
- 服(セットアップ・トップス・ボトムス・靴下・靴・ヘアアクセサリー)
作成したLINEアバターの撮影方法
アバターを作成した後、撮影をすることができます。撮影は通常パターンとアイコン用パターンがあり、アイコン用は文字入れや色彩調整、動画が撮れるなど、通常タイプよりもできることが少しだけ多いです。
アバターが入った写真を撮影する
トーク内やタイムライン、ストーリーからカメラを立ち上げ、[アバター]のカテゴリを選択すると、撮影画面にアバターが出現します。
「ポージング」を選択せずに「背景」選択をカメラにすると、自分の顔がアバターの顔になります。複雑な表現は難しいですが、表情もリアルに合わせて多少変化します。
作成したLINEアバターの使い方
作成したLINEアバターの使い方は以下の通りです。
- プロフィールの背景画像にアバターを表示する
- 友だちに共有したり友だちのアバターとコラボする
- シェアされた他人のアバターを追加する
- ビデオ通話でのアバター使用
LINEアバターを作成できないときの対処法
アバターがうまく撮影できない原因として考えられるものの一つは、写真がうまく撮れていないことです。明るい部屋で正面を向いて撮影するようにしましょう。ほかにはアプリが重い場合もあるので、その場合は他のアプリを閉じてから再度撮影してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。アバターをとりあえず一つ作っておけば、顔を出したくないビデオ通話の時などに便利です。またアバターは5つまで作ることができるので、用途や場面に応じて作成しておくのもいいかもしれません。
【LINE】LINE Labsとは
LINEの機能の中に「LINE Labs」というものがあります。普段トークや電話だけ使っている方からすると触ったことのない機能かと思いますが、どのようなものなのでしょうか。今回はこちらについてご紹介していきます。
LINE Labsとは?
LINEアプリの新機能を、正式に提供開始する前の段階から実際に使うことができるサービスのことを「LINE Labs」といいます。LINE Labsの機能はテスト段階のものなので必ずしも正式に導入されるものばかりというわけではなく、提供が終了するとLINE Labsから削除されます。
LINE Labsの中にある新機能の使い方
LINE Labsで提供されている新機能をどうやって使うのかについてですが、まずLINEアプリ内の設定から使いたい設定を有効化する必要があります。
LINE Labsが画面に表示されていない場合
先程の画面でLINE Labsがなかった場合は、お使いのLINEアプリのバージョンが古い可能性があります。バージョンを確認して、最新のものにアップデートすれば表示されます。
LINE Labsの機能紹介
2022年9月時点でLINE Labsに表示されている機能をご紹介します。(AndroidとiOSで異なる場合があります)
・「トークルームで検索」機能
トーク中に気になったことをトークルーム内で検索することができる機能です。LINE Labsでこの機能をオンにすると、トークルームの文章入力欄の右にルーペマークが出現します。このルーペマークをタップすると、検索ができる画面が出てくるので検索したいものを入力します。わざわざLINEを一回しまってGoogleなどで検索する…ということをしなくてもここで検索ができて便利です。また、検索した中でトークルームでシェアしたいことがあればそのままシェアすることができます。
・「トークフォルダー」機能
トークルームをフォルダで管理することができる機能です。この機能をオンにすると、トークリストで「すべて」「友だち」「グループ」「公式アカウント」「オープンチャット」の5つにフォルダ分けがされます。これによって友だちを探しやすくなったりするメリットがあります。
・「音声検索・操作」機能
LINEのAIアシスタントサービスである「LINE CLOVA」を利用して、音声で天気やニュースなどを検索したりLINE内のサービスを操作することができる機能です。この機能をオンにすると、LINEのホーム画面にマイクマークが出現します。このマークをタップすると音声検索や操作をおこなうことができます。
・「動画のハイライトを自動指定」機能
端末に保存されている動画を分析して、見どころのシーンのみをまとめる機能です。これによって動画の再生範囲を指定しなくても自動でハイライト動画を作成できます。まずは動画の分析をする必要があり、その分析が完了するとこの機能が使えるようになります。動画の分析に関しては、1日1回のみでバッテリー残量が十分にある状態かつ充電中、スリープ状態のときに1~2日ほどかけておこなわれます。
「ミュートメッセージ」機能
普段メッセージを相手に送ると相手側で通知されますが、この機能をオンにすると、相手に通知せずにメッセージを送ることができます。使い方はメッセージなどを入力し、送信するときに送信ボタンを長押しするだけです。
まとめ
今回はLINE Labsについてどのようなものなのか、どのような機能があるのがなどをまとめました。いずれも使ってみた感想をフィードバックできるので、試してみてよかった機能があれば今後実装されるようにフィードバックを送ってみるのもいいかもしれませんね。
【LINE】スタンプ取得方法
LINEでトークをしていく際使う方が多い「スタンプ」。そのスタンプを取得する方法がいくつかあるのをご存知でしょうか。今回はこちらについてまとめていこうと思います。
LINEスタンプとは
LINEのトークで、文章よりも自分の感情を表しやすいもので有名なキャラクターから個人で作成されているものまで、様々な種類のスタンプがあります。
LINEスタンプの取得方法
スタンプを取得して自分で使えるようにするには大きく分けて二つの方法があります。
- ①販売されているものを購入して使う
- ②無料でもらえるものをダウンロードして使う
①販売されているものを購入して使う
LINEスタンプは、基本的に購入することで新たに使えるものを増やしていきます。
手順としては、LINEのホーム画面からスタンプを選択し、一覧で出てきたスタンプの中から欲しいスタンプをタップします。次に購入ボタンをタップすることで購入ができます。
ちなみに、LINEコインの残高がスタンプ購入に必要なコイン数に満たない場合は、コインを購入する必要がありますので注意してください。
②無料でもらえるものをダウンロードして使う
先ほど記載した通りスタンプは基本的には購入する必要がありますが、無料でもらえるスタンプも多くあります。
・LINEアプリから直接ダウンロードできる無料スタンプ
まずはLINEアプリからダウンロードできる無料スタンプの取得方法についてご紹介します。
手順は、LINEのホーム画面からスタンプをタップし、スタンプショップの中のイベントタブを選びます。「友だち追加」などの条件を満たせば、無料でゲットできるスタンプ一覧が表示されるのでここから欲しいスタンプを選択します。そのスタンプを無料でゲットするための条件を満たせばコインを使わずにダウンロードして使うことが可能です。
・隠しスタンプを見つけてダウンロードする
次にご紹介するのが「隠しスタンプ」です。先程はLINEアプリから無料のスタンプをダウンロードする方法でしたが、この隠しスタンプはLINEアプリのスタンプショップには表示がされていないスタンプのことを指します。
「隠しスタンプ」をもらうための画面には、コラボしている商品のホームページからアクセスするか、商品についているシリアルコードやレシートなどのQRコードからしか入ることができません。ダウンロードするにあたって条件がないものもありますが、その企業のアカウントと友だち登録をしてスタンプを無料ダウンロードすることができるものも多いです。探し方は、ネットで「隠しスタンプ」と検索したり、SNSで情報を集めたりすることで見つけることができます。
LINEスタンプを友だちにプレゼントする
LINEのスタンプは自分で購入したりして使うだけでなく、友だちにプレゼントすることができます。
手順はスタンプ購入画面で「プレゼントする」を選択し、送りたい相手を選びます。次に「プレゼントを購入する」をタップすると相手に送られます。自分でスタンプを購入するとき同様、LINEコインが必要なので注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。購入するだけでなく無料でもらえるスタンプも数多くあるので、ぜひ調べてみていただいて色々なスタンプを使ってみてください。
【LINE】IDの設定方法
新しく友だち登録をする際によく使われるのが「LINE ID」です。ですが現在、友だち登録をする方法はQRコード読み取りなどの方法もあるため、IDを設定するメリットがいまいちわからない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はLINE IDについて、設定する方法やそもそも設定したほうがいいのかなどをまとめていきます。
LINE IDとは?
LINE IDとは、LINEだけで利用できるユーザーの識別記号のことです。IDとは言いますが、ログインには使用せず、アカウント名とも別物となります。
ではなにで使うのかというと、最初に記載した通り友だち登録をするときです。このIDを教えてもらえれば、相手の電話番号を知らなくても友だち登録が可能となります。
LINE IDは設定したほうがいい?
アカウントを作成するうえで必須というわけでもなく、友だち登録をほかの手段でおこなうという方は特に設定しなくても問題はありません。ただ、電話番号を知られたくないけれどLINEの交換をしたい場合などに使えるので、そのようなときに困らないように設定しておくのもいいかもしれません。
LINE IDを使う際の注意点
LINE IDを使う際は、二つほど注意点がありますので下記でご紹介します。
- ①一度設定すると変更・削除できない
- ②自分も相手も年齢確認を済ませておく必要がある
①一度設定すると変更・削除できない
LINE IDを一度設定すると変更や削除はできません。もし変更したい場合はアカウントを削除して新しく作り直す必要があります。また、複数のIDを設定することもできません。
②自分も相手も年齢確認を済ませておく必要がある
IDが流出してしまうと知らないユーザーから友だち追加されたり、迷惑メッセージが来たりするリスクがあります。ちなみに18歳未満のユーザーはLINE IDを使って友だち検索をすることができない仕組みになっているので、LINE IDを使って友だち検索をする場合はLINE内にある年齢確認をしておかなければなりません。
年齢確認は検索する側はもちろん、検索される側のユーザーもしておく必要があるため、どちらか一方だけ年齢確認をしている場合はIDで検索することができません。つまり、契約している通信事業者の年齢確認ができない一部の格安SIMを使っているユーザーや、年齢確認した結果18歳未満と判断されたユーザーはIDで検索をすることができないということになります。
LINE IDの設定方法
ここからは実際にLINE IDを設定する方法をご紹介します。先に記載した通り変更はできないので、どのようなIDにするかしっかり検討してから設定しましょう。
4〜20文字で任意の半角英数字でIDを作り、使用可能かどうかを確認します。LINE IDの取得は早いもの順なので、入力したID候補がすでに使用済みであれば登録できません。頭文字を大文字に変えてみたりなどして使用可能なIDを登録しましょう。
LINE IDを使った友だち登録の方法
ID登録ができたら、下記の手順に沿って友だち登録をすることができます。
①検索する側・される側双方が年齢確認を済ませる
まずは先に記載した通り、検索する側もされる側も年齢確認をします。これを済ませないとID検索をすることができません。ホーム画面右上の歯車マークから年齢確認をタップして年齢確認をしましょう。
②検索される側の「IDによる友だち追加」の設定をオンにする
年齢確認が完了したら、検索される側のユーザーの「IDによる友だち追加」の設定をオンにします。ここがオフだと検索にひっかからないようになってしまいますので、忘れずにオンにしましょう。また、普段この設定をオフにしている方は友だち登録が終わった後、オフに戻すのを忘れないようにしてください。
③検索される側が自分のLINE IDを確認して相手に教える
次に、検索される側のユーザーがLINE IDを相手に教える必要があります。スクショやコピーで相手へ伝えてください。
④検索する側が相手のLINE IDを入力して検索・友だち追加する
検索する側のユーザーにIDが伝わったら、それを検索して友だち追加します。
⑤検索される側の画面で「知り合いかも?」に相手が表示されたら追加する
④が終わると、検索された側のユーザーのホーム画面に「知り合いかも?」という項目で相手が表示されます。表示されたことを確認したら友だち追加します。
まとめ
以上がLINE IDの設定方法、IDを使った友だち追加の方法となります。もしIDを使って検索ができない場合は、少し時間をおいてから再度やってみるもしくはほかの友だち追加方法で追加してみるなどを試してみてください。
【LINE】安否確認方法
地震などの自然災害が起こった時、電話などで家族の安否確認をするかと思います。LINEにも安否確認をする機能が追加されたのをご存知でしょうか。今回はこちらについてご紹介していきます。
LINEでの安否確認とは
LINEで安否確認を使用すると、災害が発生した際友だちに連絡をすることなく自分の安否を知らせることができます。
ちなみにこの機能はLINEアプリのバージョンを「12.2.0以上」にすることが必要なので、もしお使いのLINEアプリが12.2.0より古いものだった場合はバージョンアップをしてください。
災害が起こった際にホーム画面に表示される
LINEの安否確認機能は、大規模災害が発生した際にホーム画面の上部に表示されます。通常時(災害が起こっていないとき)は表示がありませんので見ることができません。
この表示の基準は様々ですが、一つは震度6以上の地震発生時となっています。そのほかの条件は、状況などによって変動します。
安否確認機能の利用方法
自分の安否を知らせる方法
まずは自分の安否を友だちへ知らせる方法です。
一つ目は「無事」もしくは「被害あり」の2つの項目があるので、どちらかを選択して知らせる方法です。こちらはボタンを選択するだけで簡単に自分の状況を報告することができます。
二つ目はコメント機能を使う方法です。先程のボタンだけだと無事なのはわかったとしてもどこにいるかなどが伝えられません。なのでコメントで簡易的に「〇〇にいます」などを送ることで、現在の状況を補足して伝えることが可能です。
安否確認の手順
- 1.LINEホーム画面を開く
- 2.ホーム画面上部に安否確認機能が表示されていたら、「安否を報告」をタップ
- 3.「無事」もしくは「被害あり」どちらかをタップ
- 4.選択したほうに枠線がついているのが確認出来たら「安否を報告」をタップ
コメントで補足する場合
手順の3で「無事」もしくは「被害あり」どちらかを選択した後、その下にある「コメント」から自分の状況に近いものを選びます。(自宅にいます、あとで返信しますなど)そのあとに手順の4をおこなうことで、自分の状況を補足することができます。
友だちの安否を確認する方法
LINEの安否確認機能では、自身の状況を報告するだけでなく友だちの被害状況も確認する事が可能です。友だちの被害状況も確認する場合には、ホーム画面に表示されている安否確認機能から「安否を報告」を選びます。すると安否を報告している友だちの状況を確認することができます。
無事・被害ありの見え方
LINEの安否確認機能での「無事/被害あり」は、プロフィールアイコンの下にそれぞれ無事の場合は緑、被害ありの場合は赤色で表示されます。
詳細の確認の仕方は、LINEの登録名の下に詳細状況が表示されるので、そちらを見れば友だちが安否の報告を行った際に選択したコメントが確認できます。
安否報告が見えない場合
友だちの安否報告が見れない原因としては、その友だちが安否報告をしていない、もしくはしていてもまだ反映されていない場合があります。安否確認は、LINE起動後に手動で入力しない限りステータスが表示されないため、実際に災害に遭っている場合にはインターネットが使えないことや、電池がなくなってしまっているなどが原因でステータスを共有するのに時間がかかるケースもあります。
安否確認機能が利用できない原因
LINEでの安否確認機能が使えない場合の原因は主に3つです。
災害が発生していない場合
前項目でもお伝えした通り、災害が発生していないときはそもそも安否確認機能がLINEアプリに表示されません。そのため安否確認機能は利用できません。
ホーム画面以外から確認しようとしている場合
安否確認機能はホーム画面に表示されるので、ホーム画面以外を開いていると確認することができません。安否確認機能を使う場合は、必ずホーム画面から確認するようにしましょう。
位置情報の取得を許可していない場合
他の地域で災害が発生していてもLINEの安否確認機能が表示されない場合には、位置情報の取得を許可していない可能性があります。何かあった際に情報を受け取れるように、念のために位置情報の取得を許可しておくこともおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。自然災害はいつ起きてもおかしくないので、起きた時のことを想定して連絡手段を検討する際、この記事を参考にしてLINEの安否確認機能をうまく活用していただければ幸いです。
【LINE】引き継ぎ方法②
BtoC, iPhone, LINE, SNS, 対処方法, 紹介
前回に引き続きLINEのトーク履歴引き継ぎ方法についてご紹介します。今回は機種変更前の端末が手元にない場合の方法をまとめます。
手元に機種変更前の端末がない場合
前回ご紹介した、機種変更前の端末が手元にある場合と少しやり方が異なりますので見ていきましょう。
なお、アカウント情報の登録不備などで自力でのLINEアカウント引き継ぎが難しくなってしまった場合は、LINEのヘルプセンターに問い合わせてみると復旧できる可能性があります。
1.新しいスマホのセットアップを完了させる
旧スマホが手元にない状態でLINEのデータを引き継ぐためには、SMS(ショートメッセージサービス)もしくは音声通話による認証が必要となるため、まずは新しいスマホのセットアップを完了させてSMSの送受信や音声通話、インターネット接続がおこなえる状態にします。回線の切り替えがうまくおこなわれていないと上記機能が使えずLINEの引き継ぎができなくなってしまいます。
2.LINEアプリをインストールして起動し、電話番号認証をする
セットアップが完了したら、次は新しい端末にLINEアプリをインストールして起動します。その後電話番号認証をするを選択し、電話番号認証をおこないます。
3.パスワードを入力してログインする
電話番号認証が正しくおこなわれると、「おかえりなさい○○!」と登録した電話番号に紐付いたアカウント名が表示されます。自分の情報で間違いなければ「はい、私のアカウントです」を選択し、先に進みます。
もしパスワードを忘れてしまった場合は、「パスワードを忘れてしまった場合」を選択して再登録をしてください。
4.トーク履歴を復元する
次へ進むと「トーク履歴はバックアップ済みですか?」と表示されます。事前にトーク履歴のバックアップをしていたら「はい、トーク履歴を復元します」を選択してください。「トーク履歴を復元しますか?」という確認ポップアップが表示されるので、「続行」をタップすると前回のバックアップした日付などが表示されます。ここで日付がきちんと出ていればバックアップが取れているので、「トーク履歴を復元」をタップして進みます。(Android版LINEアプリではトーク履歴をいつでも復元できるので、ログインを先に済ませてから復元することもできます。)
5.友だち追加設定、年齢確認など必要に応じて設定する
「友だち追加設定」のオン・オフを設定します。「友だち追加設定」や「友だちへの追加を許可」の項目をオンにすると、スマホのアドレス帳に登録してある電話番号とLINEが紐付くため、つながりたくない人が意図せず友だちリストに追加されてしまう可能性があります。そのため、とりあえずデフォルトの「オフ」のままにしておくのがよさそうです。
LINE IDによる友だち検索・追加をおこなう際などに必要な年齢確認ですが、これらの機能を使う方はこちらも必要に応じて設定してください。
6.スタンプ・着せ替えを再ダウンロードする
最後に今まで使っていたスタンプや着せ替えを再度ダウンロードします。
まとめ
前回、今回とLINEの引き継ぎ方法についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。機種変更だけでなく端末が故障してしまったなどで急遽引き継ぎが必要になることもあるかと思いますので、こまめにバックアップはとっておき、パスワードなども他者に見られないようにしつつどこかに控えておくのがいいかもしれないですね。
古い投稿ページへ