紹介カテゴリー記事の一覧です
【Excel】
データの個数を
調べたい時はこれ!
COUNTIF関数の紹介
BtoC, Excel, PC, Windows, ツール, 紹介
以前のブログで、まとめたデータを整理する方法や、多くのデータの中から必要なものを探して表示する機能などを紹介してきました。
そのようにして、特定のデータを見つけることができるようになりましたが、特定の条件を満たしたデータが表の中にどれくらい存在しているのか?という “データの個数” を調べたいということもあると思います。
そんな時に便利な機能が「COUNTIF関数」になります。
今回はその「COUNTIF関数」について詳しく説明していきたいと思います。
COUNTIF関数とは
「COUNTIF関数」とは “COUNT” と “IF” という言葉が組み合わさっている通り、条件に合ったデータの個数を数えることができる関数になります。
COUNTIF関数の使い方
COUNTIF関数の構文
COUNTIF関数を使う際は、データの個数を入力したいセルを選択して
「=COUNTIF(範囲, 検索条件)」
と入力します。
「範囲」は言葉通り、データの個数を調べたい範囲を設定する項目です。
「検索条件」は以前 IF関数でも紹介した “論理式” と同じで、そこに入力された条件を満たすか満たさないかで、カウントするか判断されます。
「検索条件」に文字列を使う場合は、その文字列と一致するかという条件になります。
また、「検索条件」に 60以上 (>=60) のような式を用いる場合は「””」で囲む必要がありますので注意してください
COUNTIF関数を使う手順
では実際に、COUNTIF関数の使い方を例を用いて紹介します。
今回は、「番号」「名前」「点数」「判定」のデータを入力した表と、「合格者数」「合格率」を入力する欄を用意しました。
「判定」の項目はIF関数を使ってすでに入力してあります。
こちらの表から「COUNTIF関数」を使って合格者が何人いるのか、加えて合格率が何%なのか?を調べたいと思います。
実際の手順は以下の通りです。
- 1. 合格者を入力するセル(G2)を選択し、「=COUNTIF()」と入力
- 2. データの個数を調べる範囲(D2:D21)を選択し入力
- 3. 検索条件として合格と入力されているセル(G5)を選択し入力
これで合格者数が求められます。
また、今回は「判定」の項目に “合格” と入力されているかを条件にしましたが、IF関数で使っているように「範囲」を点数の列に設定して “70点以上” かどうかで調べることも可能です。
それでは、続いて合格率も調べます。
合格率は、入力するセルに「=合格者数 / 人数」の式を入力することで求められますが、人数に関しては「COUNTA関数」という関数を使います。
こちらは、COUNTIF関数と同様にデータの個数を調べることができますが、条件などは設定せずに選択した範囲のデータの個数を表示してくれます。
使い方も、「範囲」を選択するだけなので覚えやすいと思います。
- 4. 合格率を入力するセルに「=合格者数(G2)」を入力
- 5. 続けて “合格” “不合格” 含めた数「COUNTA(D2:D21)」で合格者数を割る
- 6. そのままだと少数で表示されるため、セルの書式設定からパーセンテージを選択する。
以上で合格率も求めることができました。
今回、人数を調べる範囲として「判定」列を使用しましたが、データの個数が同じであれば他の列を使用したり、直接数値を入力しても問題はありません。
重複しているかどうかの判定
今説明した例では「合格者」にあたるデータの個数を求めましたが、重複している内容がないかを調べるということもできます。
どのようにそれを求めるのかは先ほどの表を使って説明します。
まず先ほどの表に「重複数」という項目を新たに追加しました。その表の中にデータがいくつあるのかを表示する欄になるので、重複していた場合は、2以上の数値が表示されます。
手順は以下の通りです。
- 1. 重複数を表示するセル(E2)を選択してCOUNTIF関数を入力
- 2. 名前が重複していないか調べるため、名前の列($B$2:$B$21)を範囲に設定
- 3. 検索条件にCOUNTIF関数を入力した行の名前(B2)を選択
- 4. 設定したCOUNTIF関数をほかのセルにも適用
これで、名前が同じものがあった場合、重複数に2以上の数値が表示されます。
用意した表では、2回名前が登録されている方が2人いるということが分かりました。
データを手入力した場合は、誤って同じ内容を入力してしまうということもあると思いますが、このようにCOUNTIF関数を使えば重複しているかどうかも調べることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。そのデータがいくつあるのか?という情報も、データを分析する際には重要な要素になってくると思います。データが当てはまっているのか一つずつ数えていくのは大変ですし、数が増えてくるほどさらに困難になっていくと思います。
そんな時にCOUNTIF関数を使うととても便利なので、ぜひ使って調べてみてください。
【Excel】
データ探しに便利!
VLOOKUP関数の紹介
BtoC, Excel, PC, Windows, ツール, 紹介
前回の記事で、データを見やすくする方法について紹介しましたが、特定のデータを確認したい場合には少し手間がかかってしまう場合があります。
その場合はVLOOKUP関数を使うことで、手軽にデータを取り出して確認することができます。
今回は、そのVLOOKUP関数がどういったものなのか、実際にどう使えば良いのか詳しく解説します。
VLOOKUP関数とは
VLOOKUP関数はExcelで使える関数の一つで、「検索条件を指定して、特定の範囲から条件に当てはまったデータを検索することができる関数」になります。
探しているデータがどこにあるか分からないといった場合でも、必要なものだけを抽出して確認することができます。
VLOOKUP関数の使い方
VLOOKUP関数の構文
VLOOKUP関数を使う際は、取り出したデータを入力したいセルを選択して
=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号,[検索方法])
と入力します。
「検索値」は、データを探す際に使う値を入力する欄になります。ここに入力された内容と関連したデータをVLOOKUP関数で表示することになります。
「範囲」はデータを検索する範囲を指定します。ここで指定された範囲の中から、条件に当てはまったデータを表示してくれます。
「列番号」は表の左から何列目の値を返すかを指定します。指定した範囲の左から2列目の値を取得したいとしたら、ここに”2″と入力します。
「検索方法」は”FALSE”と”TRUE”の2種類があり、”FALSE”の場合は「検索値」に入力された内容と完全に一致したデータを返してくれます。”TRUE”の場合は「検索値」に一番近い値が選ばれ、データが返されます。
これがVLOOKUP関数の内容になります。
VLOOKUP関数を使う手順
続いては、実際の使う手順について説明します。
今回は例として、「社員コード」「名前」「所属」「年齢」「住所」のデータが入った表を用意しました。
こちらの表から「社員コード」を入力して、それに当てはまった社員のデータを表示させる機能をVLOOKUP関数で作っていきたいと思います。
また、VLOOKUP関数では一度に複数のデータを返すことができないので、「名前」「所属」「年齢」「住所」の項目にそれぞれVLOOKUP関数を組んでいきます。
以下が実際の手順です。
- 1. VLOOKUP関数でデータを表示させたいセル(B3)を選択
- 2. 選択したセルに「=VLOOKUP()」と入力する
- 3. ()の中にまず、「検索値」を入力するセル($A$3)を選択して入力
- 4. 「範囲」に取り出すデータが含まれている表の範囲($A$7:$E$26)を選択して入力
- 5. 選択した範囲の左から何列目(2)のデータを返すかを入力
- 6. 入力した社員コードと完全に一致した人のデータが欲しいので、完全一致(FALSE)を入力
- 7. A3のセルに社員コードを入力すると、その社員コードを持つ人の名前が表示される
- 8. 同じように「所属」「年齢」「住所」の項目にもVLOOKUP関数を適用する
これでVLOOKUP関数を使ってデータを探すことができます。
また、今回の例では複数の項目で同じ「検索値」と「範囲」を指定するため、その項目で設定するセルを絶対参照で入力しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。VLOOKUP関数は初めて使うと複雑に感じるかもしれませんが、一度覚えると使える場面が多いので、この機会に覚えてみてください。
また、何か表を作る際は一緒にVLOOKUP関数を作っておくと、後でデータを探すときに便利なので、ぜひ使ってみてください。
【Excel】
データを見やすく!
ソートとフィルターの使い方
BtoC, Excel, PC, Windows, ツール, 紹介
Excelでデータを入力し終わった後、内容を確認しようとしても、データの数が膨大でうまく読み取れなかったり、必要なデータがどこにあるか分からなくなってしまうことはありませんでしょうか。
そんな時に便利な機能がソートとフィルターの機能になります。
機能自体は知っている人も多いと思うのですが、今回はそれらの使い方について詳しく説明していきたいと思います。
ソート
ソートとは
ソートとは、入力されたデータを規則に従って並び替える機能です。並び替え方には昇順と降順の2種類があり、場合によって使分けることが可能です。
ソート機能の使い方
では実際にソート機能の使い方について説明します。
今回は「番号」「名前」「国語」「数学」「英語」「合計点」「部活」「地区」を入力したデータを用意しました。
こちらのデータを、ソート機能を使って並び替えようと思います。
手順について説明するため、例として「合計点」が高い順に並び替えようと思います。
実際の手順は以下の通りです。
- 1. 並び替えをしたい「合計点」列のセルを、どこでも良いので選択する
- 2. その状態でホームタブ右側の「並べ替えとフィルター」をクリックし、「降順」を選択
これで並べ替えが完了します。
また、「データ」タブを選択しても並べ替えのボタンがあるので、そこからソートすることも可能です。
補足として、例のように数値を並び替える場合は数値の大きさで順番が変わりますが、文字を並べ替える場合は、五十音順で並べ替えがされます。
それを利用すると、以下のようなことも可能です。
- 1. 名前を昇順で並び替える
- 2. その状態で番号の列に1から入力する
これで、名前の順に従って番号を振り分けることができました。このようにフィルターを使ってデータの入力をすることで、確認がしやすくなったと思います。
複数条件で並べ替える方法
先ほどの例では一つの項目を選択して並べ替えを行いましたが、「部活動毎に並び替えつつ、その中で合計点が高い順に並べ替えたい」というように、複数の条件で並べ替えを行いたい場合もあると思います。
その場合は「ユーザー設定の並べ替え」を使うことで実現できます。
手順は以下の通りです。
- 1. データが入っているセルのどこでも良いので選択する
- 2. 「ホーム」タブの「並べ替えとフィルター」から「ユーザー設定の並べ替え」を選択
- 3. 最優先されるキーとして部活動の値を昇順で並べ替えるよう設定する
- 4. 「レベルの追加」を押し、次に優先されるキーとして合計点を設定する
- 5. 問題がなければ「OK」を押す
これで、部活動毎に並べ替えを行って、それぞれの部活の中で合計点が高い順に並べ替えることができました。
フィルター
フィルターとは
続いて、フィルター機能について説明します。フィルター機能はソートと違い、特定のデータのみを画面に表示させるようにする機能になります。
フィルター機能の使い方
フィルター機能の使い方について説明します。こちらでも、先ほどのデータと同じものを使用します。
例として、今回は「北」地区に所属する人のデータのみを表示させるようにフィルターを適用しようと思います。
実際の手順は以下の通りです。
- 1. データが入っているセルをどこでも良いので選択する
- 2. 「ホーム」タブ右側の「並べ替えとフィルター」をクリックし、「フィルター」を選択
- 3. それぞれの項目にフィルター機能を表す「▼」マークが表示されるので、「地区」のマークを押す
- 4. 出てきた項目の中から、「北」のみにチェックを付け「OK」を押す
こちらでフィルターは完了です。
ソート機能と同じように、「データ」タブにもフィルターのボタンがあるため、そちらから機能を使うことも可能です。
複雑な条件でフィルターをかける方法
フィルター機能を使えば表示するデータの数を制限することができますが、テストの点数のように値にばらつきがあるものにフィルターをかけようとすると、一つ一つチェックしていかなくてはいけないので、とても手間がかかってしまいます。
そのような時は、「数値フィルター」や「テキストフィルター」が便利です。
例として、「数学」の点数が60点以上の人だけ表示するフィルターをかけるとします。
実際の手順は以下の通りです。
- 1. フィルターボタンを押し、数学の「▼」マークを押す
- 2. 出てきた表示の中の「数値フィルター」を選択し、「指定の値以上」を選択
- 3. 「以上」の欄の右側に「60」を入力し「OK」を押す
これで、数学が60点以上の人だけ表示することができました。
「数値フィルター」を見ると分かるように、指定の値と等しい、指定の値以下、上位10名、のように様々な条件を付けてフィルターをかけることができます。
文字の場合は、「テキストフィルター」という項目があり、そちらでも同じように細かい条件を付けてフィルターをかけることができます。
また、フィルターの重ねがけも可能なので、「合計点が150点以上かつ200点以下」や「数学が60点以上かつ英語が60点以上」というように組み合わせて使うこともできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ソートもフィルター機能も、より細かい設定をすることでデータを見やすく整理したり、必要な情報だけを確認したりすることができます。
これらの機能は、入力されているデータが多くなるほど便利になっていく機能だと思いますので、そのような時には積極的に使ってみてください。
【Excel】
例を使って解説!
IF関数の使い方
BtoC, Excel, PC, Windows, ツール, 紹介
Excelでは状況に合わせて様々な値を入力することがありますが、ある一定の条件で入力する内容を分けたいという場合もあると思います。
そんなときに使えるのがIF関数になります。
今回はIF関数がどういったものなのか、どのように使えばいいかを紹介していきたいと思います。
IF関数とは
最初に少し説明しましたが、IF関数とは「ある条件を満たしていたらAと表示、そうでないならBと表示」といったように、条件を満たしているかどうかで値を変えることができる関数になります。
これを使うことによって、簡単にデータを振り分けたりすることができます。
IF関数の使い方
まず、IF関数は「=IF(論理式, 値が真の場合, 値が偽の場合)」のように入力します。
「論理式」というのが、”AがBより大きい”という様な条件を表す式になります。
これを満たしていた場合に何を表示するかが「値が真の場合」、満たしていなかった場合に何を表示するかが「値が偽の場合」となります。
使い方の例
言葉だけでは少し理解が難しいところがあるので、実際に例を出しながら紹介します。
例では以下の表を使い、点数が60点以上の場合に「〇」、60点未満の場合「×」を入力するIF関数を設定します。
実際の手順は以下の通りです。
- 1. 結果を入力するセル(C2)を選択して「=IF()」と入力
- 2. IF関数の中に(B2>=60,$E$1,$E$)と論理式と真偽の値を入力
※真偽の場合の値は、値が入力されているセル番号を入力 - 3. 結果の列に問題なく表示されていたら、出席番号10番まで関数を適用
今回の例ではテストの点数によって内容が変わるので、論理式に「B2に入力されている点数が60点以上か」を表す “B2 >= 60” という式を入力しています。
そして、60点以上の場合に表示する内容はあらかじめ用意してあるので、値が真の場合には “$E$1” を入力します。
同じように、値が偽の場合には “$E$2” を入力します。
複数の条件を設定する場合
先ほどの例では「点数が60点以上かどうか」という1つの条件を設定しましたが、それ以外にも条件を設定したいという場合があると思います。
その場合に便利なのがIFS関数になります。
IFS関数もIF関数と同じように、条件を満たしているかどうかで表示を変えることができる関数になります。
IF関数との大きな違いは、論理式を複数記述できるため、複数の条件を指定して表示を変えることが可能な点にあります。
IF関数でも複数の条件を設定することは可能ですが、少し式が複雑になってしまう場合があるため、今回はこちらを説明しようと思います。
IFS関数の使い方
IFS関数は「=IFS(論理式1, 値が真の場合1, 論理式2, 値が真の場合2,…)」のように、条件の数だけ論理式と、その論理式が真だった場合の値を入力することができます。
注意点として、IFS関数は偽の場合の値を入力することができないので、偽の場合にあたる論理式を入力する必要があります。
使い方の例
では、こちらも実際に例を用いて説明します。
先ほどは60点以上かどうかで条件を分けていましたが、今回は「80点以上はA評価」、「60点以上はB評価」、「60点未満はC評価」と3つの条件で表示を変えるIFS関数を設定します。
実際の手順は以下の通りです。
- 1. 結果を入力するセル(C2)を選択して「=IFS()」と入力
- 2. IFS関数の中に(B2>=80, $E$1, B2>=60, $E$2, B2<60, $E$3)のように3つの論理式と真の値を入力
※値が真の場合は、値が入力されているセル番号を入力 - 3. 結果の列に問題なく表示されていたら、出席番号10番まで関数を適用
IFS関数では偽の値が入力できないため、IF関数の時とは違い、B2の値が60点未満の場合を表す “B2<60, $E$3” を入力する必要があるということに注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。IF関数も使える場面は多いので覚えれば作業効率が早くなると思います。
使い方に関しては少し複雑に感じるところもあるかもしれませんが、実際に使ってみることで理解が深まると思いますので色々と試してみてください。
【Excel】
最初に覚えたい
基本的な関数
BtoC, Excel, PC, Windows, ツール, 紹介
Excelを使いこなすために欠かせないのが関数です。
しかし、それが分かっていても、種類が多すぎて覚えきれなかったり、どのように使えばいいのかが分からないということもあると思います。
そこで今回は、まず最初に覚えてほしい基本的な関数を紹介します。
SUM関数
SUM関数は、ほとんどの方がご存じの関数だと思いますが、指定した範囲の数値の合計を計算してくれる関数になります。
例えば、商品の合計金額や物品の合計個数を表示する時などに便利な関数です。
使い方
実際に使う方法は以下の通りです。今回は簡単に1から10の値の合計を計算します。
- 1. 合計を入力したいセルを選択し、「=SUM()」と入力する
- 2. ()の中に、計算するセルを直接入力するか、計算する範囲を選択する
これで1から10までの合計値を計算して表示することができました。
マウスで範囲を選択する場合は、()の間にカーソルを合わせた状態でセルの選択をします。
また、SUM関数に関してはオートSUMというボタンがあり、それを使うことで、範囲まで自動で選択して合計値を出してくれる機能もあります。
PRODUCT関数
PRODUCT関数は、選択した数値の積を計算してくれる関数になります。
値段と個数を掛け合わせて合計金額を出すときなどに便利です。
使い方
実際に使う方法は以下の通りです。
- 1. 積を入力したいセルを選択し、「=PRODUCT()」と入力する
- 2. ()の中に、積を計算したいセルを直接入力するか、範囲を選択する
これで、2つの数の積を計算することができました。
MAX関数
MAX関数は、選択した範囲の中で最大の値を表示してくれる関数になります。
使い方
実際に使う方法は以下の通りです。
- 1. 最大値を入れたいセルを選択し、「=MAX()」と入力する
- 2. ()の中に、最大値を求める数値の範囲を入力するか、選択する
これで、複数のデータの中から最大の値を表示することができました。
MIN関数
MIN関数は、選択した範囲の中で最小の値を表示してくれる関数になります
考え方や使い方はMAX関数とほとんど同じです。
使い方
実際に使う方法は以下の通りです。最大値を表示したものと同じ表で説明します。
- 1. 最小値を入れたいセルを選択し、「=MIN()」と入力する
- 2. ()の中に、最小値を求める数値の範囲を入力するか、選択する
これで、複数のデータの中から最小の値を表示することができました。
AVERAGE関数
AVERAGE関数は、選択したセルの平均値を計算してくれる関数になります。
毎月の平均を計算する時などに便利です。
使い方
実際に使う方法は以下の通りです。これも最大値と同じ表を使って説明します。
- 1. 平均値を入れたいセルを選択し、「=AVERAGE()」と入力する
- 2. ()の中に、平均値を求める数値の範囲を入力するか、選択する
これで、複数の値の平均値を計算することができました。
ROUND関数
ROUND関数は、セルの数値を四捨五入して表示させる関数になります。
また、入力する内容によって、小数点第何位で四捨五入するかということも設定することができます。
使い方
実際に使う方法は以下の通りです。
- 1. 整数にした数値を入れたいセルを選択し、「=ROUND()」と入力する
- 2. ()の中に、整数表示をさせたいセルを直接入力するか、選択する
- 3. ()の中にセルの番号が入ったら、「,」で区切って0を入力する
これで、特定の値を四捨五入して表示することができました。
今回は3番で「0」を入力しましたが、ここに「1」を入力すると小数点第二位を四捨五入して、小数点第一位まで表示することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。関数は難しそうであまり使っていないという人も、今回紹介したものを覚えるだけで作業効率は格段に速くなると思います。
基本的なものにはなりますが、使い方も特別難しくはないので、関数に慣れるという意味でもぜひ使ってみてください。
【Excel】
覚えておけば役に立つ
プルダウンの使い方
Excelでデータの入力を行う時に、一つずつ文字や数値を入力していくのはとても大変だと思います。しかし、入力する内容がある程度決まっている、いくつかの選択肢の中から選んで入力する、といった場合は「プルダウン」機能を使うとより早く、より正確にデータを入力することができます。
今回はそんなプルダウン機能の使い方について詳しく紹介していきます。
プルダウンとは
プルダウンに関してはご存じの方が多いと思いますが、セルの中に入力する数値を、事前に用意したリストの中から選択できるようにする機能になります。
毎回キーボードで入力する必要がなくなり、作業効率が上がるだけでなく、入力内容の間違いも減らすことができます。
プルダウンの作り方
例として、今回は個人名の後にその人の出身地を入力できるようなプルダウンを作成してみます。
プルダウンの選択肢になるリストもあらかじめ用意しておきます。
プルダウンの作成方法は2種類ありますので、それぞれ紹介していきます。
エクセルのシートにリストを作ってプルダウンを作成する方法
まずはあらかじめリストを用意してプルダウンを作成する方法です。
実際の手順は以下の通りです。
- 1. プルダウンを作成したいセルを選択
- 2. 「データ」タブを選択し、「データの入力規則」をクリック
- 3. 「設定」タブの「入力値の種類」から「リスト」を選択
- 4. 「元の値」の右側にある上矢印をクリック
- 5. リストに使うデータを範囲選択して、下矢印をクリック
- 6. 設定に問題がなければ「OK」をクリック
これでプルダウンが作成できます。
セルを確認すると「▼」マークが出てきますので、そちらをクリックするとリストの内容が表示されます。
リストの内容が、追加されたり削除されたりした場合は、同じようにすれば範囲を再選択することができます。
エクセルのシートにリストを作らずにプルダウンを作成する方法
続いて、リストを作らずにプルダウンを作成する方法です。
リストありの場合の3番までは同じ手順なので、そこからの手順を説明します。
- 1~3はリスト有と同じ
- 4. 「元の値」の欄にプルダウンで表示させる項目を入力。項目の間は半角カンマ( , )で区切ります。
- 5. 入力内容に問題がなければ「OK]をクリック
これでプルダウンの作成ができます。
項目が増えたり減ったりした場合は、「元の値」欄の内容を変えればプルダウンの表示も変更されます。
連動したプルダウンの作り方
プルダウンは二つの項目を連動させた選択肢を表示することもできます。
例として今回はこのようなデータを用意しました。
出身地を選択すると、その地域出身の人の名前が表示されるプルダウンを作成します。
手順が少し複雑なので細かく分けながら説明します。
連動元の項目に名前を付ける
- 1. リストから出身地が記載されているセルを選択
- 2. 「数式」タブから「名前の定義」をクリック
- 3. 「名前」のところに好きな名前(今回は出身地)をつけて「OK」をクリック
連動される項目に名前を付ける
- 1. 今回使うリストをすべて選択(出身地の名前も選択)
- 2. 「数式」タブの「選択範囲から作成」をクリック
- 3. 「左端列」のみにチェックを入れて「OK」
連動元になるプルダウンの作成
リストを選択するところまでは、普通のプルダウンと同様です。
- 1. 「元の値」の欄に「数式」タブの「数式で使用」から先ほど設定した「出身地」を選択
- 2. 「元の値」に「=出身地」となっているのを確認し「OK」
これで出身地を選択するプルダウンの作成は完了です。
連動されるプルダウンの作成
最後に名前を入力するプルダウンの作成です。こちらもリストを選択するところまでは同様です。
- 1. 「元の値」の欄に「=INDIRECT()」と入力しカーソルを()の間に合わせて上矢印をクリック
- 2. 出身地のプルダウンを作成した範囲を選択し下矢印をクリック
- 3. 「OK」をクリックし「元の値はエラーと判断されます」と出てくるので「はい」を選択
※途中ででてきたINDIRECTとは、関数の一つであり、セルの参照を文字列で指定する関数です。
今回の場合は、出身地に何が入ったかで、名前の選択肢を変えるために使っています。
これで連動したプルダウンの作成が完了になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はExcelでのプルダウン作成について紹介しました。
扱うデータの種類や、入力する数が多くなってくるほどプルダウンが便利になっていきますので、実際に作ってみてください。
【Excel】
初心者でも分かる
便利なグラフ作成機能
Excelをの使い方は、目的や手段によって変わってくると思いますが、主な使い方の一つにグラフの作成があります。
グラフにすることによって、Excelの中の数値の意味を読み取りやすくしたり、データごとの関係を知ることができたりと様々なメリットがあります。
今回はExcelでグラフを作成する際に使える機能について紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください
グラフの種類を選ぶ
Excelで作成できるグラフは細かい設定を合わせれば無数に存在しますが、まずは大まかなグラフの種類について把握することで、目的にあったグラフが作れるようになります。
どのようなグラフが作成できるかは、「挿入」タブの「グラフ」から確認することができますので、実際に内容を確認してみると、分かりやすいと思います。
「おすすめグラフ」を選択すると、選択したデータに合わせて自動的に候補を表示してくれます。
グラフの見た目を整える
先ほどの方法でグラフが出来上がったとしても、自動的に作成されたもののため、より分かりやすいグラフにするためには自分で編集をしていく必要があります。続いてはそちらについて紹介していきます。
クイックレイアウト
グラフを作成した後に「グラフのデザイン」タブを選択し、「クイックレイアウト」を選択すると、グラフの種類はそのままに、グラフの表示を変えることができます。
グラフの種類変更
作成してみて、やはり別の種類の方が見やすいと思った場合も、「グラフのデザイン」タブの中の「グラフの種類変更」を選択することで、すぐに別のグラフに変えることができます。
系列や見出しの変更
Excelでは大まかなデザインだけでなく、細かい要素についてもそれぞれ設定することができます。
例えば、棒グラフを作成したとき、データ系列の要素や数値を表示する軸、目盛り線をそれぞれダブルクリックすることで、項目に対する設定画面が開きます。
設定できる内容は多岐にわたるので、目的や内容によって調整するとさらに見やすくなります。
グラフの範囲を変更する
グラフを作成してデザインも整えた後に、データが追加されたり、データの削除があったりするということもあると思います。
その場合でも一から作り直す必要はなく、グラフを表示したままデータの範囲再設定するということが可能です。
こちらも「グラフのデザイン」タブを開き、「データの選択」ボタンをクリックします。
出てきた表示の「グラフデータの範囲」を選択すると、再度グラフ化する範囲の選択ができます。
また、同じように表示しないデータの選択などもできますので、状況に合わせて変更してみてください。
複合グラフを作成する
最後に複数のグラフを組み合わせて作る”複合グラフ”の作成方法を紹介します。
複合グラフを使うことで、複数のデータの関係性などが分かりやすくなります。
自動で作成
「おすすめグラフ」を選択したときに、内容が複合グラフに適していれば、最適なグラフが自動的に生成されます。
手動で作成
「おすすめグラフ」でうまく作成できない場合は「挿入」タブに「複合グラフの挿入」「ユーザー設定の複合グラフを作成する」というボタンがありますので、そこで自分が表示したい形に設定するということも可能です。
今回は複合グラフの例として、東京都の月ごとの平均気温と降水量のデータをグラフ化してみます。
使用するデータは以下のものになります。
このデータを選択し、「ユーザー設定の複合グラフを作成する」をクリックします。
二つのデータの範囲が異なる場合は、第2軸を設定することで、別の目盛りを右側に追加できます。
設定が完了し、プレビューの通りで良ければ「OK」ボタンをクリックします。
設定した通りに複合グラフが作成されました。細かい設定は、先ほど紹介した方法で変更することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。これらの機能を使いこなせるようになれば、見やすいグラフが作成できるだけでなく、Excel全体の作業効率も上がると思います。
さらに見やすくしてみたい等あれば、実際にグラフを作成して色々な機能を試してみてください。
【Excel】
これだけでOK!
今すぐ使えるExcel
ショートカットキー
BtoC, Excel, PC, Windows, ツール, 紹介
仕事で使う機会の多いExcel。普段から使いこなしているという人もいれば、今まであまり使う機会がなく、いまいち操作に慣れないという方もいると思います。
今回はExcelを使い始めたという人向けに、これだけ覚えておけば基本的な操作が効率よくできるというショートカットをまとめましたので、紹介します。
また、普段使っている方でも知らなかった内容があるかもしれないので、参考にしてみてください。
ショートカットの紹介
早速ショートカットについて紹介していこうと思いますが、Excelに限らず普段から使えるショートカットに関しては前回の記事で紹介していますので、ぜひそちらも見ていただければと思います。
基本操作のショートカット
まずはExcelの基本的な操作のショートカットです。マウスを使ってすることが多い操作だと思いますので、覚えると一気に効率が上がります。
「Ctrl」&「PgUp / PgDn」:シート移動
Excelで複数のシートを使っているとき、隣のシートにすぐ表示を切り替えることができます。
「Ctrl」 & 「矢印キー」:矢印方向にワープ移動
選択しているセルから矢印の方向に向かって列や行の端のセルに移動することができます。
データが入力されている場合は、最後のデータが入力されているセルに移動します。
「Shift」 & 「矢印キー」:矢印方向にセルを選択
今のセルからセルの選択範囲を広げることができます。
「Shift」&「Ctrl」&「矢印キー」:矢印方向にワープしながらセルの選択
今のセルからワープ移動した先のセルまで選択することができます。
「Ctrl」&「Space」:列を選択
今のセルがある列をすべて選択することができます。
「Shift」&「Space」:行を選択
今のセルがある行をすべて選択することができます。
「Ctrl」&「D」:上のセルを下にコピーする
コピー先のセルを選択して使うと、選択したセルの上のセルがコピーされます。
「Ctrl」&「R」:左のセルを右にコピーする
コピー先のセルを選択して使うと、選択したセルの右のセルがコピーされます。
「F2」:セルを編集状態にする
セルの入力状態と編集状態を切り替えます。
入力状態だと、矢印キーを押したときに隣のセルに移動しますが、編集状態だとセル内のカーソルが動きます。
「Alt」を使ったショートカット
Excelでは「Alt」キーを使うショートカットが多くあります。マウスではメニューバーから選択して行う操作も多いので、普段メニューバーから使っている機能があれば、それに合わせたショートカットを覚えると便利です。
「Alt」+「I」+「W」 / 「Shift」&「F11」:シートを追加
新しいシートを追加することができます。
「Alt」+「I」+「R」:行を追加する
新しい行を追加します。追加先にあった行は下にずれます。
「Alt」+「I」+「C」:列を追加する
新しい列を追加します。追加先にあった列は右にずれます。
「Alt」+「H」+「H」:セルの色(背景色)を変更する
選択しているセルの色を変更する表示が出てきます。選んだ色でセルが塗りつぶされます。
「Alt」+「H」+「F」+「C」:文字色を変更する
選択しているセル内の文字色を変更する表示が出てきます。文字が選んだ色に変わります。
「Alt」+「H」+「B」+「A」:格子線を引く
選択したセルに格子線を引くことができます。「A」以外のキーでも、特定の場所に罫線を引いたりすることが可能です。
「Alt」+「H」+「K」:数字の表示形式を桁区切りスタイルにする
数字を入力した際に、桁ごとに「,」で区切って表示することができます。
例:1000000 → 1,000,000
「Alt」+「M」+「U」+「S」:SUM関数を挿入する
選択したセルに合計値の計算をするSUM関数を入力することができます。
その後、足し合わせる値の範囲選択ができます。
ショートカットを覚える際に便利なキー
「Alt」/「F10」:ショートカットガイドを開く
「Alt」を押すと、どのキーで選択ができるかというガイドが表示されます。それぞれのキーを押すことでそこから先の操作についてのガイドも表示することができます。
普段使っている機能のショートカットを確かめたり、ショートカットのキーを忘れてしまった場合に調べたりすることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は使う機会が多いと感じた機能のショートカットについて紹介しました。普段使っている機能がより簡単に使えたりするので、ぜひ試してみてください。
また、今回紹介したもの以外にもたくさんのショートカットがあるので、何度も使う機能がありましたら、そのショートカットについて調べてみると新しい発見があるかもしれません。
絶対覚えるべき
Windowsの
ショートカットキー
BtoC, PC, SNS, Windows, ツール, 紹介
普段パソコンを使っているとき、ショートカットを使う機会は多いと思います。
今回はその中でも、多くの場面で使える便利なショートカットを紹介します。
文字変換のショートカット
まず文字入力で使えるショートカットを紹介します。
文字の変換をするときは「変換」や「スペースキー」を使っている方が多いと思いますが、ファンクションキーでも変換ができることを知っていますでしょうか。
使っているキーボードで多少の違いがあると思いますが、下の写真のように「F 数字」で書かれているものがファンクションキーになります。
このファンクションキーの一部は押すことで文字を変換することができます。
その詳しい内容を以下で説明します。
「F6」:全角平仮名に変換
入力した文字を全角の平仮名に変換します。
複数回入力することで、平仮名の範囲を移動することができます。カタカナの状態でF6を押すと下の図のように変化します。
「F7」:全角カタカナに変換
入力した文字を全角のカタカナに変換します。
F6と同様に複数回入力することでカタカナの範囲を移動することができます。
「F8」:半角カタカナに変換
入力した文字を半角のカタカナに変換します。
F6、F7と同様に複数回の入力で範囲が変わります。
「F9」:全角英数字に変換
入力した文字を全角の英数字に変換します。下の図のように日本語変換からでも英語に直すことができます。
複数回押すことで「小文字」→「大文字」→「先頭だけ大文字」と細かく変えることができます。
「F10」:半角英数字に変換
入力した文字を半角の英数字に変換します。
「F9」と同様に、小文字や大文字の変換ができます。
普段の操作で使えるショートカット
文字の変換以外にも、パソコンでは便利なショートカットがたくさん存在しています。
続いてはそれらの中でも、使用頻度の高いものをいくつか紹介します。
「ctrl」 + 「A」:全選択
すべての項目を一度に選択するショートカットです。
例えば表示されている文章を全部コピーしたい時など、マウスで範囲を選ぶ必要がないため、スムーズにコピーができるようになります。
「ctrl」 + 「Z」:操作の取り消し
直前の操作を取り消すショートカットです。
変更した内容を元に戻したいときや、消してしまった内容をまた表示されるということもできます。
「ctrl」 + 「X」:データの切り取り
選択したデータを切り取るショートカットです。
入力した文字や何かのデータを別の場所に移動させたい時などに使うことができます。
「ctrl」 + 「C」:データのコピー
選択したデータをコピーするショートカットです。
同じ文字を何度も入力したり、同じデータを使うときなどに使うことができます。
「ctrl」 + 「V」:データの貼り付け
データを貼り付けるショートカットです。
基本的にコピーや切り取りをした後に使われます。
「ctrl」 + 「F」:文字の検索
ウィンドウ内で文字を検索するショートカットです。
知りたい内容がページのどこにあるか調べたりすることができます。
「ctrl」 + 「S」:上書き保存
編集していたデータを上書き保存するショートカットです。
ウェブページを開いていると、そのページの情報を保存することもできます。
「Alt」+「Tab」:アプリケーションの切り替え
複数のアプリケーションを開いていた時に、それらを切り替えるショートカットです。
3つ以上開いていた場合はTabを数回押すことで、選択を切り替えることができます。
「Windows」+「E」:エクスプローラーを開く
エクスプローラーを開くショートカットです。
ファイルを探したり、フォルダの操作がしたい時などにすぐ開くことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ショートカットを使えるようになると作業がとても早くなるので、ぜひ意識して使ってみてください。また、今回紹介したもの以外にもたくさんあるので、気になった方は調べてみると新しい発見があるかもしれません。
【LINE】LINE BLOGの使い方
Android, BtoC, iPhone, LINE, SNS, ツール, 紹介
LINE社が提供しているブログサービスである「LINE BLOG」というものをご存じでしょうか。
スマホから簡単にブログを作成することができるので、今回はLINE BLOGの始め方と簡単な使い方を紹介します。
LINE BLOGとは
LINE BLOGは2014年から”LINE公式ブログ”として著名人向けにサービスの提供が開始されました。
その後、名称が”LINE BLOG”に変わり、2016年からLINEのアカウントを持っていれば、誰でもブログを作成できるようになりました。
大きな特徴としてはスマホでの編集に特化したブログであるということが挙げられます。
記事の投稿や管理などもすべてスマホから行うため、パソコンを持っていなくても簡単に始めることができます。
LINE BLOG開設方法
まず初めにブログ開設の方法について説明します。すでにLINEアプリを使っているスマホでの操作手順になりますので、LINEを使っていない方はLINEアプリのダウンロードから始めてください。
開設方法は以下の通りです。
- 1. 「LINE BLOG」のアプリをインストールする
- 2. 最初の画面でログインする
- 3. LINEログインを選択
- 4. 利用規約に同意
- 5. 認証画面で「許可する」を選択
- 6. ユーザー登録画面で「BLOG ID」と「ニックネーム」を設定してブログをはじめる
これでブログを始めることができますが、「BLOG ID」はURLに表示されるもので一度決定すると変更することができないので注意してください。「ニックネーム」はブログの名前として表示されるものになりますが、こちらは後から変更可能です。
投稿方法
続いて記事の投稿の方法について説明します。
- 1. アプリ下のペンマークをタッチ
- 2. タイトルと本文を作成して次へ
- 3. タグやコメント受付などの設定を行って「投稿」をタッチ
投稿はこれで完了になります。
画像のように文字の修飾をしたりする以外にも、写真や動画の添付やリンクなどを貼りつけることも可能です。
また、記事を書いている途中でも右上の保存ボタンを押すことで、それまでの内容を下書きとして残しておくことができます。
LINEアカウントとの関係
基本的な使い方は以上になりますが、最後にLINEアカウントとの関係について説明します。
LINEのアカウントが知られてしまう?
LINEアカウントを使ってログインしているので、LINEの友達にブログを始めたことが伝わってしまったり、ブログからLINEのアカウントが分かってしまったりするのではないかと不安になる方がいらっしゃると思います。
結論から言うと、開設するだけでLINEの情報がばれてしまうということはありません。なので、誰にも知られずに新しくブログを始めることが可能です。
ただ、ブログのIDをLINEのIDと似たようなものにしてしまったり、ニックネームに自分の情報を載せると分かってしまう危険性はありますので注意しましょう。
特定の人だけが見られるように設定できる?
ブログを書いたので、LINEの友達だけに公開したい!ということもあると思います。
しかし、LINE BLOGは公開した場合は誰でも記事を見ることができてしまうので、特定の人だけが見れるようにするということはできません。
投稿するときは、誰に見られても問題ない内容かどうかということも考えましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。LINE BLOGはスマホでの編集に特化しているだけあって、開設や記事の投稿を簡単に行うことができます。機能自体もシンプルで分かりやすいので、初めてブログを書きたいという方はLINE BLOGから始めてみてもいいかもしれません。
新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ