【LINE】「メンバーがいません」とは?
BtoC, iPhone, LINE, SNS, 対処方法, 紹介
トーク一覧を見ていると、「メンバーがいません」というトークタイトルがあることがたまに見受けられます。この「メンバーがいません」とはどういう意味なのか、まとめてみたいと思います。

目次
「メンバーがいません」と表示される理由
理由1:相手のアカウントが消えたため
相手がアカウントを削除した場合(機種変更でアカウントを引き継がなかった場合や、引き継ぎに失敗した場合も含む)は「メンバーがいません」と表示されます。これは1対1のトークの場合に多いです。
メッセージ入力欄には「トーク相手がいません」と表示されてしまい、相手にメッセージを送ることはできません。また、相手がLINEアカウントを削除しているとトーク画面などに「Unknown」と表示される場合もあります。
理由2:グループトークで自分が強制退会させられた場合
他のメンバーによって自分が強制退会させられた場合も「メンバーがいません」または「メンバーなし」と表示されます。
トーク画面には「○○(相手)が○○(あなた)をグループから削除しました」と表示されるため、自分が誰に強制退会させられたのかがわかります。理由1同様、メッセージ入力欄には「トーク相手がいません」と表示されてしまい、相手にメッセージを送ることはできませんがトークの履歴は見ることができます。
理由3:複数人トークでメンバー全員が退出(トーク削除)した場合
複数人トーク(参加承認不要で複数人とトークできるトーク画面)で自分以外のメンバー全員が退出した場合も、「メンバーがいません」または「メンバーなし」と表示されます。理由1,2とは異なり、メッセージの送信は可能ですが相手に届くことはなく、自分の画面に表示されるだけとなります。
上記3点が主な理由となるため、「メンバーがいません」イコール「相手からブロックされた」ではないことがわかります。大半は理由1で記載した、機種変更でアカウントを引き継がなかった場合や、引き継ぎに失敗した場合が多いと思われます。
トークの復活は可能なのか?
「メンバーがいません」となっているトークを復活させることができるのかどうかは、そのトークがどの種類のトークかによって変わってきます。
1対1のトーク
1対1のトークの場合は復活ができません。アカウントを削除した相手が、仮に以前と同じ電話番号を使ってLINEに再登録しても別アカウントとしての扱いになるため、退出したアカウントとして復活することはありません。そのため、再度新しいアカウントを友達登録してトークを始める必要があります。
グループトーク
当該グループに再び招待してもらえれば、グループへの復活(再参加)が可能です。強制退会させられている間のトーク履歴はグループへの復活後であっても非表示のままですが、アルバムやノートに関してはトークに再参加すれば退会中の投稿も閲覧できます。
複数人トーク
複数人トークの場合、自分1人でもトークに残っていれば、同じメンバーを追加し直すことで復活させることができます。メニューから招待を選び、メンバーを選択しましょう。過去のトークはそのままで同じトークルームを使ってやりとりを再開できますが、招待された側には新しい複数人トークが作成された形となるため、過去のトーク内容は表示されません。
なお、「自分1人でもトークに残っていれば」が条件のため、自分もトークから退出していた場合は復活させることはできません。
「メンバーがいません」表示のトークの削除
「メンバーがいません」となっているトークは、トーク履歴やアルバムなどは閲覧することができます。ですが、もし不要だと感じるなら相手側には通知されないため削除しても問題ありません。
注意点
「メンバーがいません」表示されているトークの中には、スパムからのメッセージである可能性もあります。「友だちへの追加を許可」をオフにしたり、メッセージ受信拒否を有効にしたりすることで防ぐことが可能です。
「友だちへの追加を許可」をオフにする方法
「ホーム」タブの設定ボタン(歯車マーク)から「友だち」の中にある「友だちへの追加を許可」をオフにすることで設定完了です。



メッセージ受信拒否を有効にする方法
「ホーム」タブの設定ボタン(歯車マーク)からプライバシー管理の中にある「メッセージ受信拒否」をオンにすれば完了です。



まとめ
いかがでしたでしょうか。基本的には相手がアカウントの移行に失敗したり、引き継ぎをしなかったなどでアカウントが削除された場合に起こりうる事象だと思われますが、まれに注意点で挙げたスパムなどの可能性もあるため設定をうまく使って、スパムからのメッセージを受信しないように気を付けましょう。